アクティブシニアが集まるコミュニティとは?リアルからオンラインまでご紹介! | シニアド

アクティブシニアが集まるコミュニティとは?リアルからオンラインまでご紹介!
シニアのネット集客 投稿日: 更新日:

アクティブシニアが集まるコミュニティとは?リアルからオンラインまでご紹介!

シニア市場は2025年に100兆円を超える規模になると予測され、もう目の前に迫って来ています。

特に、健康的かつ行動的で生き生きしているアクティブシニアの存在は、シニアマーケティングにおいてとても重要なターゲットです。

しかしながら、アクティブシニア向けにアプローチしたいもののどのような方法が良いか頭を悩ませているマーケティング担当もいらっしゃるでしょう。

今回の記事ではアクティブシニアが集まるリアル及びオンラインのコミュニティを紹介します。シニア向けサービスの広告を検討している方は必見です。

目次

  1. アクティブシニアとは
  2. アクティブシニア向けのコミュニティ一覧
  3. 50歳以上限定SNS「おしるこ」とは
  4. アクティブシニア向けの広告なら「おしるこ」がおすすめ

1. アクティブシニアとは

運動するシニア女性

アクティブシニアは、健康で社会的・身体的な活動に積極的に取り組み、充実した生活を送ろうとするシニアのことです。さまざまな形で自己実現や社会参加をし、たとえば、趣味やスポーツに積極的に取り組んだり、ボランティア活動に参加したりなど生き生きした生活を送りたいと考えています。

また、地域のイベントや交流会に参加したり、友人や家族との交流を大切にしたりすることもあります。

アクティブシニアをより詳細に知りたい方は、次の記事をご覧ください。

2. アクティブシニア向けのコミュニティ一覧

SNS iPhone

アクティブシニアをターゲットにしたビジネスを展開したい場合、実際にシニアが活動しているコミュニティを知ることはとても重要です。

ここではリアルな場とSNSのようなオンラインのコミュニティをいくつか紹介します。

リアルコミュニティ「おとなじかん」

おとなじかん」ストーリエ株式会社が運営する、40代・50代・60代の中高年・アクティブシニアのための、趣味・交流・美容・暮らしコミュニティです。

「生き生きと粋で上質なおとな達の時間を創造する」をモットーに、会員限定のバーやイタリア料理家による家庭料理教室、朝活コーヒーセミナーなどが開催されています。

また、楽器が得意な方やランニング仲間を作って一緒に東京マラソンに出場したい、といったイベントを会員が開催することもできます。

このように、特技や興味のあることを仲間同士で教えたり教わったりすることで充実した日々を送ることができるでしょう。

リアルコミュニティ「2023東京都シニア・コミュニティ交流大会」

東京都では、シニア世代の健康で充実した生活を応援するため、囲碁、将棋、健康マージャン、カラオケ、ダンススポーツの5種目による「2023東京都シニア・コミュニティ交流大会“TOKYO縁ジョイ!”」を開催しました。

婚活や恋活目的というよりも、人生の年輪を重ねた同世代の交流が目的です。

種目ごとに「縁ジョイサポーター」と称してダンスであればキンタロー。さん、カラオケであれば山本リンダさんを起用し、大会そのものを大きくPRしていることも特徴といえます。

さらに東京都シニア・コミュニティ交流大会「TOKYO縁ジョイ」のは、本大会以外でもシニアが地域での活動をはじめるきっかけになるよう、ポータルサイトも開設、シニアが能動的に活躍する場を提供しています。

オンラインコミュニティ「趣味人倶楽部」

趣味人倶楽部」とは中高年のインターネットユーザを対象に提供しているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)です。

70%が50歳以上、特に多いのが50~60代で構成されています。仕事や子育て、自分磨きに忙しい若年層よりも趣味や社会活動に時間を使える方々が多い傾向にあります。

大きく「日記」「フォト」「コミュニティ」「イベント」が存在し、「つぶやき」よりも、字数の多い文章が多めです。

特に「日記」が人気コンテンツで、コメントや訪問に対してきちんと挨拶をする利用者同士のコミュニケーションの丁寧さが特徴といえます。

ほかにも、「イベント」ではユーザがイベント開催を告知し、参加者を募集することのできる「オフ会」も多いです。「趣味人倶楽部」の開設から15年以上経つ現在でも、月に2,000件ほどのオフ会が趣味人倶楽部発で開催されています。

オンラインコミュニティ「おしるこ」

おしるこ」はシニアの方々が興味や趣味をもとに新たなつながりを見つけ、楽しむことを目指したSNSです。

アプリへのログイン、日記投稿といったアプリ内課金で取得できるポイントを活用し、会員はグループ参加、仲間検索、挨拶などのコミュニケーションをとっています。全国のふるさと物産やトレンド商品など、シニア向けサービスにもポイントが利用できます。

最近は「応援ポイント」という新しい機能がはじまり、日記のコメントを通じて仲間を応援する意思表示としてポイントを贈ることができます。

このようにポイントを贈り合うことでコミュニティが活発化し、会員同士の信頼関係も強くなるでしょう。

3. 50歳以上限定SNS「おしるこ」とは

おしるこ

「おしるこ」は、シニアの方々が自分たちのコミュニティを築き、情報交換や交流を楽しむためのSNSです。シニア層の特性に合わせた機能や使いやすさにより、より豊かなシニアライフをサポートすることを目指しています。

会員登録の際にも50歳以上であることを証明する本人確認証明(運転免許証/パスポート/健康保険証)が必要、会員が常に安心安全に利用できるよう運営されています。

コンテンツとしてはシニアが特に関心を持つであろう機能、たとえば、健康や趣味、旅行、料理などに関連するトピックやグループが多数存在しており、情報交換や交流を楽しむことが可能です。

また、毎日「おしるこ」にログインしたり、毎日実際に歩いて「おさんぽ」することで「おしるこ」内で使えるポイントが貯まります。

貯まったポイントは全国の名産品やおすすめ商品との交換、仲間への挨拶などに使うことができ、コミュニティの活性化にも寄与しています。

4. アクティブシニア向けの広告なら「おしるこ」がおすすめ

「おしるこ」では50歳以上の会員が、日々商品やサービスの感想を日記に投稿、会員同士でのコミュニティが活発に行われています。

そのため、意見の偏りが少なく、企業の商品・サービスの開発の参考にしやすいです。

シニアビジネスを始めたいがどのようにアプローチしてよいかわからない方にとっては、ターゲットへの理解は必要不可欠。

ぜひ、50歳以上のSNSサービスである「おしるこ」を活用し、シニア向けのマーケティングにお役立てください。

「おしるこ」に広告を掲載すれば、アクティブシニアに効率的にアプローチすることが可能です。広告の種類には、商品/サービス体験や記事作成タイアップ、PR動画掲載などさまざまなプランがありますので、ぜひお問合せください。

シニアにアプローチできるネット広告とは?購入につなげる工夫を紹介

シニアにアプローチできるネット広告とは?購入につなげる工夫を紹介

シニア層に向けた効率的なデジタルマーケティングを行うには、シニアのインターネット利用率の高さと、その

高齢者のリスキリングはミドルシニア世代がリード

高齢者のリスキリングはミドルシニア世代がリード

2022年の流行語大賞ノミネートを受け、「リスキリング」に注目が集まっています。これは、企業が従業員

シニアの見やすい色とは?シニア向け広告デザインのポイント

シニアの見やすい色とは?シニア向け広告デザインのポイント

企業の広告は、色の心理的効果やターゲットに合わせたデザインを考慮することが重要で、特にシニア向けは「

シニアにタクシー広告は向いてる?広告の種類やおすすめ理由をご紹介!

シニアにタクシー広告は向いてる?広告の種類やおすすめ理由をご紹介!

タクシー広告は、車内外に設置される広告手法で新型コロナの影響で一時的に効果が減少したものの順調に回復

SNS集客のメリット・デメリット&大切な2つのポイントを解説

SNS集客のメリット・デメリット&大切な2つのポイントを解説

SNSを使った集客方法について解説した記事。主に、SNS運用とSNS広告の二つの方法があるとし、前者

シニアのニーズを的確にとらえて市場を攻略しよう

シニアのニーズを的確にとらえて市場を攻略しよう

年々拡大するシニア向け市場で差別化を図るには、シニアのニーズを理解することが重要ですが、その多様性か

ターゲットに届けよう!シニア世代に効果的なSNS広告の出稿先は?

ターゲットに届けよう!シニア世代に効果的なSNS広告の出稿先は?

スマホやデジタル端末の利用は各世代に広がり、特にシニア世代のSNS利用率が増加しており、これが広報戦

おすすめコミュニティサイト・SNSの一覧!【ユーザー・ジャンル・目的別に紹介】

おすすめコミュニティサイト・SNSの一覧!【ユーザー・ジャンル・目的別に紹介】

SNSが多様化する中、自分や自社に合ったSNSを選ぶため各々のジャンル、ユーザー、目的を紹介。Twi

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード