コミュニティマーケティングとは?実施方法や成功事例を解説

コミュニティマーケティングとは?実施方法や成功事例を解説
シニアのネット集客 投稿日:

コミュニティマーケティングとは?実施方法や成功事例を解説

コミュニティを活用して商品・サービスのマーケティング活動を行う「コミュニティマーケティング」が注目を集めています。しかし、コミュニティマーケティングに取り組もうと思っても「具体的に何をすれば良いのかわからない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、コミュニティマーケティングが注目される理由や得られるメリット、具体的な実施方法をご紹介します。

コミュニティマーケティングの成功事例もご紹介しますので、自社で実施する際の参考にしてください。

目次

  1. コミュニティマーケティングとは?
  2. コミュニティマーケティングが注目されている理由
  3. コミュニティマーケティングで得られるメリット
  4. コミュニティマーケティングの実施方法
  5. コミュニティマーケティングの成功事例3選
  6. シニア向けにコミュニティマーケティングを実施するなら「おしるこ」がおすすめ

1. コミュニティマーケティングとは?

シニアのSNS利用

ユーザーが集まるコミュニティをマーケティングに活用する手法を総称して「コミュニティマーケティング」と呼びます。

従来のマーケティングは、企業から見込み顧客や潜在顧客に向けた販売促進活動を行うのが主流でした。

しかし、コミュニティーマーケティングでは既存顧客同士の交流や情報発信の促進を行います

その結果「顧客インサイトの把握」「顧客ロイヤリティ向上」「新規顧客の獲得」などが期待できます。

商品・サービスのファンになった既存顧客にアプローチし、見込み顧客や潜在顧客へとアプローチを広げていく点がコミュニティマーケティングの特徴です。

約4割の企業がコミュニティ施策に取り組んでいる

株式会社日経リサーチとコミューン株式会社が行った調査によると、顧客と接点を持つ業務に従事する国内のビジネスパーソンのうち、約4割がコミュニティ施策を実施したことがあると回答しています。

コミュニティ施策に期待する効果として多かった回答は、下記の通りです。

  • 継続的にアプローチ可能な顧客基盤の構築 59.6%
  • 商品・サービスを取り巻く顧客インサイトの発見 57.0 %
  • 自社商品・サービスの推奨者増加・強化 51.8%

企業が一方的に情報を発信するのではなく、顧客と関係性を築くことや顧客のインサイトを把握するための手段として、コミュニティ施策が注目されていることがわかります。
参考:株式会社日経リサーチ|【日経リサーチとコミューンによる、コミュニティに関する実態調査】約4割がコミュニティ施策を実施済み、検討中・興味がある方は約3割~多くの企業でコミュニティ施策が認知・活用されている実態が明らかに~

2. コミュニティマーケティングが注目されている理由

コミュニティマーケティングが注目されるようになった背景には、日本の生産年齢人口の減少があります。生産年齢人口とは、生産活動を中心になって支える15〜64歳の人口のことです。

総務省によると、日本の総人口は少子高齢化によって減少し、生産年齢人口は1995年をピークに減少しています。

生産人口比率
引用:総務省|生産年齢人口の減少

生産年齢人口が減っていくと、消費行動を行う層も減少し、モノがどんどん売れなくなっていきます。

よって現在、日本国内で企業が成長し続けるためには、新規顧客の獲得よりも顧客1人当たりのLTV(顧客生涯価値)を上げる必要に迫られているのです。

このような背景から、既存顧客にアプローチするコミュニティマーケティングが注目されています。

3. コミュニティマーケティングで得られるメリット

コミュニティマーケティングを行うことで得られる主なメリットは、下記の3つです。

  • 顧客ロイヤリティ・LTV向上につながる
  • 新規顧客獲得につながる
  • 顧客インサイトの把握ができる

コミュニティマーケティングの1番のメリットは、顧客ロイヤリティとLTVの向上です。

例えば、商品の自分なりの使い方をシェアするようなコミュニティがあれば、ユーザーは自身が商品に関わっているという感覚を持ち、商品に愛着を持つでしょう。

その結果、商品をリピートするようになりLTVの向上につながります。

また、熱心なファンは「商品の良さをいろんな人に知ってもらいたい」という気持ちから、商品に関する良い口コミを拡散するようになります。

その口コミを見たユーザーが商品を購入することで、新規顧客の獲得につながります。

さらに、コミュニティ内で発信されるユーザーのリアルな声は、貴重な顧客インサイトです。

社内の商品開発者やマーケティング担当者では気付かなかったユーザー目線のフィードバックを得ることができます。

ユーザーの声を元に、商品・サービスの問題点の把握や改善案の立案も可能でしょう。

このようなメリットを得るためには、コミュニティマーケティングの手法を理解し、コミュニティを上手く活用することが重要です。

4. コミュニティマーケティングの実施方法

コミュニティマーケティングは、コミュニティを作るだけで成立するわけではありません。

コミュニティマーケティングの実施方法の例を、具体的にご紹介します。

コミュニティサイトを運営する

コミュニティマーケティングの手法としてよく用いられるのが、コミュニティサイトの運営です。

専用のコミュニティサイトを構築し、ユーザー同士のコミュニケーションを活性化してユーザーのロイヤリティ向上を図ります。

例えば、自分ならではの商品の使い方を投稿するようなコミュニティがあれば、他ユーザーの「私もやってみたい」という気持ちを盛り上げることができるでしょう。

ただし、コミュニティの運営管理が上手くできていないと、ユーザー同士の交流が盛り上がらなかったり、場が荒れて企業のマイナスイメージにつながったりすることもあります。

コミュニティサイトを運営する場合は上手く「コミュニティマネジメント」を行う必要があるのです。

SNSハッシュタグを活用する

snsマーケティング

SNSもマーケティングに活用できるコミュニティのひとつです。

XやInstagramといったSNSでハッシュタグを活用し、情報の拡散を行うという方法があります。

企業名や商品名をハッシュタグにして情報発信を行ったり、専用のハッシュタグを用意し投稿を促すキャンペーンを実施したりします。

SNSは、商品を知っているユーザーから、そのフォロワーへと情報が拡散されるというメリットがあります。

商品・サービスの認知度を上げたい場合には、SNSを上手く活用するのがおすすめです。

アンバサダーを起用する

商品・サービスを広めてくれる愛用者やファンをアンバサダーに任命し、コミュニティで情報発信を行ってもらうという方法もあります。

アンバサダーの役割は、コミュニティ内の顧客のロイヤリティ化をサポートすることです。

例えば、アンバサダーがコミュニティ内で、自身はどのように商品を使っているかというリアルな情報を発信することで、他ユーザーの興味関心を惹くことができます。

アンバサダーが先頭に立ち情報発信を行うことで、他ユーザーのコミュニティ内での情報発信を促すこともできます。

アンバサダーを起用すれば、コミュニティが活性化し、顧客のロイヤリティの高まりが期待できるということです。

コミュニティから得たユーザーのリアルな声を活用する

コミュニティでは、商品に関するユーザーのリアルな声を収集することができます。それを商品のPRに活用したり、商品を改良する際の参考にすることが可能です。

例えば、コミュニティに投稿されたユーザーからの口コミを、広告のバナーに掲載するといった方法が取られることがあります。

他ユーザーからの口コミは、信頼度の高い情報として認識される可能性が高く、上手く活用すれば商品の認知度・売り上げの向上につなげることができます。

また「この商品のここが不満」「もっとこうだったらいいのに」といったユーザーの声を分析し、商品の改善案の立案に役立てることも可能です。

コミュニティから得たユーザーのリアルな声を上手く活用することで、商品・サービスの売り上げ向上が期待できます。

5. コミュニティマーケティングの成功事例3選

コミュニティマーケティングを実施している企業の事例をご紹介します。

これからコミュニティマーケティングの実施を検討されている方は、参考にしてください。

オンラインコミュニティ運営 無印良品

「無印良品」を展開する株式会社良品計画は「IDEA PARK」というオンラインコミュニティを運営しています。

ユーザーは商品に関するアイデアやリクエストを投稿したり、他の人の投稿に「いいね」やコメントを付けることが可能です。

投稿されたアイデアやリクエストは、実際に商品の改善に活用されています。

自身の声が商品・サービスに取り入れられることから、ブランドに愛着を持つユーザーが増加するといった効果が表れています。

参考:無印良品|IDEAPARK

SNSハッシュタグを活用したキャンペーン キットカット

SNSのハッシュタグを上手く活用した事例として、ネスレ日本株式会社が販売するキットカットが行った「受験生応援キャンペーン」があります。

ユーザーがキットカットの公式アカウントをフォローし、専用のハッシュタグを使って「受験生への応援メッセージ」を投稿するという施策です。

これは「受験生を応援するキットカット」というブランドイメージを定着させるのに効果的な施策となりました。

参考:ネスレ日本株式会社|キットカット受験応援キャンペーン

シニア向けオフラインイベント イオン

全国でショッピングモールを展開するイオンリテール株式会社は、シニア世代に向けて様々な事業を展開しています。

その中で、イオンの一部店舗でラジオ体操やウォーキングを行うイベントを開催しました。

これは、アクティブシニア層をターゲットにした施策です。

買い物のついでに楽しく健康になれると好評で、買い物以外の目的で店舗を訪れる人も増加しました。

参考:イオンリテール株式会社|イオンが進める地域との取組み

6. シニア向けにコミュニティマーケティングを実施するなら「おしるこ」がおすすめ

おしるこ

コミュニティマーケティングを実行するに当たっては、自社の商品・サービスに適したコミュニティを選択することが重要です。

シニア世代向けのコミュニティマーケティングを実行するのにおすすめなのが、50歳以上限定のオンラインコミュニティ「おしるこ」です。

おしるこの利用者は、9割以上が50代・60代となっています。

そのため、一般的なSNSでは難しいシニア世代にターゲットを絞ったマーケティングが実現できます。

おしるこでは、ユーザーに商品・サービスを体験してもらい、体験内容を発信してもらう「体験型広告」を提供しています。

体験内容の発信が他のユーザーに口コミとして広がることで、多くの人へ商品・サービスの魅力が伝わります。

さらに、おしるこが運営する公式SNS(X・Instagram・Facebook・LINE)で商品・サービスの告知を実施することも可能で、おしるこ以外のSNSを利用するユーザーにも情報の拡散が期待できます。

「シニアのインサイトを知りたい」「シニアへのアプローチは難しい」と課題をお持ちの方へ、有効なシニア向けSNSがあります。詳しくは以下をダウンロードしてみてください。

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

少子高齢化で増えるシニアは重要な市場となり、彼らに合った広告メディア活用が重要です。本記事では効果的

第49回2025日本ホビーショー【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】

第49回2025日本ホビーショー【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】

【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】は、2025年4月17日から19日に東京ビッグサイ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代をビジネスターゲットにするため、その特徴と現状を理解すべきと語る記事。1947~1949年

記事広告とは?種類やメリットをご紹介

記事広告とは?種類やメリットをご紹介

「Sponsored」「PR」の表示がある記事広告について解説。記事広告は商品やサービスを紹介する広

シニア向け商品、ヒットの秘訣は「質とシンプル」

シニア向け商品、ヒットの秘訣は「質とシンプル」

超高齢化社会の日本で、販売の鍵はシニア層の心をつかむことだ。すでにヒットしたシニア向け商品の事例から

SNS広告代理店を選ぶポイントとは?SNS別のおすすめを一覧で紹介

SNS広告代理店を選ぶポイントとは?SNS別のおすすめを一覧で紹介

SNS広告を有効活用するには、専門的な知識やノウハウが必要となり、SNS広告代理店の活用が推奨されま

SNS広告の費用対効果はどう高める?効果を最大化する5つのポイントや成功事例を紹介

SNS広告の費用対効果はどう高める?効果を最大化する5つのポイントや成功事例を紹介

SNS広告の費用対効果を測る指標や計算式、成功事例などを紹介する記事。効果と費用の関係性を理解し、低

モール型ECサイトとは? 自社ECとの違いもご紹介

モール型ECサイトとは? 自社ECとの違いもご紹介

ECサイトをはじめようと考えたとき、一番初めの課題となるのは、「モール型ECサイト」と「自社ECサイ

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード