中年・初老は何歳から?年齢と言葉の意味を確認!中年世代のお悩みも紹介 | シニアド

中年・初老は何歳から?年齢と言葉の意味を確認!中年世代のお悩みも紹介
シニアのネット集客 投稿日: 更新日:

中年・初老は何歳から?年齢と言葉の意味を確認!中年世代のお悩みも紹介

「中年」や「初老」という言葉が、それぞれ何歳から当てはまるのか気になりませんか?

実際は何歳から何歳の事を「中年」というのでしょうか。

中年の定義や特徴について知りたい方へ、何歳からが「中年」であるのか、どのようなことが気になり、どんな悩み抱えているかなどについて解説します。

中年層をターゲットとした商品・サービスの販売をされる場合は、ターゲットの特徴をより詳しく把握できる内容となっています。

目次

  1. 「中年」とは何歳から何歳まで?
  2. 壮年・中年・初老・熟年・高年・老年の違いと年齢
  3. 「中年」のよくある悩みと特徴
  4. 「中年」世代が若々しく過ごすためにしていること
  5. シニア向けSNSでいきいきと過ごす中年層をターゲットに

1.「中年」とは何歳から何歳まで?

階段で寄り添う外国人シニア夫婦

中年とは何歳からの事をいうのでしょうか?

中年の明確な定義はありませんが、NHK放送文化研究所が2015年10代〜60代以上に行ったアンケート結果によると、平均すると、40歳〜55.6歳という結果でした。
中年の年齢に対する認識は年代によって異なっており、年齢が上がるにつれ、中年の年齢の認識が上がっていく傾向があるようです。

中年という言葉には「おじさん」「おばさん」というイメージがあるからでしょう。

参考:NHK放送文化研究所

なお、40~55歳は世代でいうと「バブル世代」「団塊ジュニア世代」が該当します。それぞれの世代特徴については、以下の記事をご参照ください。

2.壮年・中年・初老・熟年・高年・老年の違いと年齢

外でテーブルを囲んで食事をする外国人

中年の他にも年齢のくくりを様々な言い方で呼びます。

どれも年齢がはっきり決まっているわけではないのですが、一般的に言われる年齢を表にまとめました。

以下のとおりです。

年代を表す言葉年齢(目安)
壮年30歳〜40歳
中年40歳〜50歳半ば
初老60歳頃
熟年50歳〜60歳
高年65歳頃
老年65歳以上

ひとつずつ詳しく説明していきます。

・「壮年」とは

壮年とは人生のうちで心身ともにエネルギーあふれて活発な時期を表します。読み方は「そうねん」と読みます。「壮」の字はまさかりを持つ男性を意味していますので、活力のある男性を連想させます。

最も盛んに動ける時期とされ、30歳〜40歳頃を表します。

・「中年」とは

中年とは青年と初老の間の事を言います。読み方は「ちゅうねん」です。壮年を過ぎ、少し身体の衰えを感じてくる頃です。心身ともに疲れやすくなってくる頃ですが、気持ちはまだ若く「中年」であることを認めたくない時期でしょう。

年齢で言うと、40歳〜50歳半ばの事を指します。

・「熟年」とは

熟年と呼ばれる歴史は浅く最近の言葉です。読み方は「じゅくねん」と読みます。字の通り成熟した時期の事を指します。

年齢は50歳〜60歳頃の事を言います。中年と年齢が少し重なっていますが、中年よりもやや高いイメージです。

・「初老」とは

初老とは老人の入り口のことを指します。ちょうど境目の頃を指します。活力がある時期を過ぎ、老いを感じてくる頃でしょう。読み方は「しょろう」と読みます。

昔は40歳頃を初老と呼んでいましたが、平均寿命が伸びてきた今の時代では大体60歳頃の人を「初老」と言います。

・「高年」とは

高年とは古くから使われている言葉です。読み方は「こうねん」と読みます。

厚生労働省によると65歳頃の事を言います。

・「老年」とは

老年とは最も高い年齢のことを指します。読み方は「ろうねん」と読みます。

心身の衰えを感じる年齢でしょう。年齢では65歳以上のことを言います。

参照:厚生労働省 健康日本21

これらの名称は全て「シニア世代」とまとめることもできます。シニア世代の詳しい定義については、こちらの記事をご参考ください。

3.「中年」のよくある悩みと特徴

悩む中年女性

「中年」の時期になると年齢を感じ始め、悩みが変わり始めます。

「中年」に対するイメージは年齢を感じる方が多いですが、実際にはイメージよりも若々しく元気な方が多いです。

より若く過ごせるようにどんな事を考えているのでしょうか。よくあるお悩みの5つについて詳しく見てみましょう。

・健康が気になる

30歳を過ぎた頃から身体の衰えを感じ始め、健康に気をつける方が多くなってきます。運動や食生活を意識して健康管理をし始めます。

ホルモンバランスの変化や体力の衰えを感じるので、若さを保つために適度な運動に気をつかい始める時期です。ウォーキングやスポーツジムに通い始める方も多いようです。

・老後の資金への不安

40歳を過ぎると、身体が疲れる事が多くなる一方で、子どもの進学資金や両親の介護など様々なことにお金が必要になってきます。そうすると自分の老後のお金が足りるのか、心配も出てきます。老後どのくらいの資金が必要なのか不安が出てくる時期です。

・旅行に行きたい

がむしゃらに働く時期を過ぎ、また子育ても落ち着く方が多いのが中年の頃です。そろそろ自分の時間ができてきて、旅行に行きたい方が多いようです。旅行に求めるものも変化していきます。

旅行に非日常を求める所は全世代共通ですが、中年と呼ばれる年齢層の方は、よりゆったりと癒しを求める方が多いです。身体をゆっくりと休め、美味しいものを食べる旅を好みます。リフレッシュすることで若さを保つ事ができるでしょう。

・趣味や知識を共有できる友人が欲しい

中年になると若い頃からの友人とは疎遠になりがちです。生活スタイルが違うとなかなか会う事もありません。

しかし、中年になってできた趣味や始めた勉強などを共有できる友人が欲しいと思っている方も少なくないようです。

その他、中年世代の興味関心ランキングは以下の記事でもご紹介していますので、ご参考ください。

4.「中年」世代が若々しく過ごすためにしていること

サイクリングをするカップル

中年世代でも若く見える方は、新しい出会いを求めている方が多いようです。
中年になったことをネガティブにとらえずに、新しい場所へ旅行に行ったり、新しい趣味を見つけたりします。それをまた他の人と共有する事でエネルギーが溢れ、若々しくいられるようです。

近年では中年世代のSNS利用も増え、直接会わなくても人と関わることができています。

弊社の50歳以上限定のシニアSNS「おしるこ」では、趣味の合う仲間とのコミュニケーションが活発におこなわれており、毎日いきいきと過ごされている方が多い印象です。

「おしるこ」で出会えるのは、ヒトだけではありません。アプリ内で貯めたポイントを気になる商品と交換できるしくみがあることで、モノとの出会いも実現しています。

リアルな出会いとSNSでインターネット上の出会いを活用して、毎日新しいヒト・モノと出会うことが、若々しく過ごすコツです。

>>「おしるこ」とユーザーが商品・サービスと出会えるしくみを見る

5.シニア向けSNSでいきいきと過ごす中年層をターゲットに

今回は中年の年齢や、興味・悩みについて記事にしました。

「中年」には明確な年齢の定義はありませんが、抱えている悩みには以下のような共通の特徴があります。

  • 健康が気になる
  • 老後の資金への不安
  • 旅行に行きたい
  • 趣味や知識を共有できる友人が欲しい

しかし、いつまでもいきいきと過ごすために、SNSを活用して新たなヒト・モノ・コトとの出会いを求めている中年の方は増えています。

そんな中年層の方々が集う場所が、50歳以上限定のSNSアプリ「おしるこ」です。

同じ趣味を持つ友人、美容・健康食品、習い事など、ヒト・モノ・コトとの出会いが生まれる場所で、自社商品・サービスをPRしてみませんか?

「おしるこ」ならではの体験型広告や、専属ライターによるタイアップ記事の制作・出稿で、中年層へ効果的にアプローチできます。

以下より「おしるこ広告出稿サービス」の資料を無料ダウンロードできますので、ご覧ください。

シニア向けのゲームとは?スマホアプリもご紹介!

シニア向けのゲームとは?スマホアプリもご紹介!

シニアにおすすめのゲームは脳トレや論理ゲームで、注意力や記憶力の向上、問題解決能力の改善などに効果が

シニアのお悩みランキングTOP8|シニアが抱える悩みは健康だけじゃない!

シニアのお悩みランキングTOP8|シニアが抱える悩みは健康だけじゃない!

調査によると、リタイアした、あるいはリタイア直前のシニア世代が抱く悩みのトップは「自分が病気になるこ

「孫育て」が高齢者の消費行動を左右|サポートビジネスに商機あり

「孫育て」が高齢者の消費行動を左右|サポートビジネスに商機あり

共働き家庭の増加に伴い、高齢者の新たな役割として「孫育て」が浮上。孫への支出が消費行動の上位に見られ

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

「シニアマーケティング」は、シニアの消費額が増加する一方で、成功例が少ない。その理由はシニアのペルソ

シニアの生活を支える移動手段は?|シニアが抱える移動の問題点や免許返納後の移動手段について解説

シニアの生活を支える移動手段は?|シニアが抱える移動の問題点や免許返納後の移動手段について解説

超高齢化社会となった日本では、高齢者ドライバーの数も年々増加しています。 また高齢ドライバーによる

急増する高齢者のEC使用率の波に乗れるジャンルは?事例やクレーム対策のポイントも

急増する高齢者のEC使用率の波に乗れるジャンルは?事例やクレーム対策のポイントも

総務省統計局の調査により、新型コロナウイルスの影響で55~64歳の世帯のネットショッピング利用が6割

【取材企画】シニアをターゲットにしたヘルステックの可能性:イムノセンスの技術とビジョン

【取材企画】シニアをターゲットにしたヘルステックの可能性:イムノセンスの技術とビジョン

市場調査によると、ウェアラブル/ヘルスケア機器、サービス・システムの国内市場は2025年には年間一兆

60代シニアのライフスタイルを徹底解説!マーケティング成功の鍵とは

60代シニアのライフスタイルを徹底解説!マーケティング成功の鍵とは

60代シニアのライフスタイルは、日本の少子高齢化や価値観の多様化により、大きく変化しています。そのた

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード