「シニア世代」は何歳から?シニアの新しい呼び方や、シニア市場のビジネスチャンスも解説 | シニアド

「シニア世代」は何歳から?シニアの新しい呼び方や、シニア市場のビジネスチャンスも解説
シニアのネット集客 投稿日: 更新日:

「シニア世代」は何歳から?シニアの新しい呼び方や、シニア市場のビジネスチャンスも解説

近年「シニア世代」という言葉をよく耳にします。しかしシニアの定義は曖昧であり、その言葉を正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?

この記事では、シニア世代の年齢と、今後拡大が予測されるシニア市場におけるビジネスチャンスについて掘り下げていきます。

最後まで読むことでシニア世代への理解を深め、今後どのようにビジネスを展開していくかまで分かります。

目次

  1. シニア世代は何歳から?
  2. 調査結果からみるシニアの年齢イメージとは?
  3. シニアの新しい呼び方「グランド・ジェネレーション」
  4. シニア世代向けのネットビジネスも拡大中
  5. シニア市場に挑戦するなら「おしるこ」がおすすめ!3つの理由を徹底解説
  6. ビジネスチャンスを広げたいならシニア市場

1. シニア世代は何歳から?

シニアの文字

シニアとは一般的に「高齢者」「年長者」「お年寄り」の意味で使われる言葉です。しかし何歳からがシニアなのかは曖昧で、人それぞれ想像する年齢も違います。

実はシニアの年齢を明確に示している公的な機関・団体はありませんが、「65歳以上」がシニア・高齢者に当たると捉えられることが多いようです

WHO(世界保健機構)と日本老年学会・日本老年医学会は、シニア・高齢者について以下の定義をしています。

<WHO(世界保健機構)の定義>

  • 65~74歳(前期高齢者 )
  • 75~89歳(後期高齢者 )

参照:e-ヘルスネット|厚生労働省

<日本老年学会・日本老年医学会の定義>

  • 65~74歳(准高齢者 准高齢期 )
  • 75~89歳(高齢者 高齢期 )
  • 90歳~(超高齢者 超高齢期)

参照:高齢者の定義と区分に関する提言(概要)|一般社団法人日本老年医学会

どちらも、65歳からがシニア・高齢者の入口となっていることがわかります。

では次に、実際に世の中では何歳からがシニアだと思われているのか、調査結果と共に見ていきましょう。

2. 調査結果からみるシニアの年齢イメージとは?

マーケティング・リサーチ会社の株式会社クロス・マーケティングが行なった「生活に関する調査(2022年)」によると、「シニア」「高齢者」「お年寄り」といった言葉の年齢イメージは以下の通りでした。

  • シニア:63.6歳
  • 高齢者:71.0歳
  • お年寄り:71.4歳

引用:株式会社クロス・マーケティングによる「生活に関する調査(2022年)」

ほとんど同じ意味で使われる「シニア」と「高齢者」ですが、世間のイメージは8歳もの差があり、やはり「シニア」の方が若々しい印象を与えるようです。「高齢者」はむしろ「お年寄り」に近い意味合いであることがわかります。

また、回答する年代が高くなるにつれて、それぞれの言葉に対する年齢イメージも高くなるといった特徴もありました。

シニアのイメージ調査については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。

3. シニアの新しい呼び方「グランド・ジェネレーション」

高齢の女性とケーキ

最近はシニアというワード以外にも、新しい呼び方が誕生しています。それが「グランド・ジェネレーション」です。

直訳すると「最上の世代」という意味であり、シニア・高齢者などの呼び方よりも若々しくポジティブな印象を与えるために、放送作家の小山薫堂氏が提唱している言葉です。

「グラジェネ」「G.G」「グラン世代」などと略されることもあります。

イオングループでは、この言葉を取り入れた「GGカード」を発行しています。シニアの定義よりも少し若く、55歳から使えるお得なイオンカードです。

4. シニア世代向けのネットビジネスも拡大中

タブレットを操作するシニア女性

シニア世代と聞くとインターネットに疎く、オンラインビジネス向きではないといったイメージを持つ人もいるのではないでしょうか?

実はシニア市場におけるネットビジネスは急成長しており、今後もビジネスチャンスの幅が広がると予測されます。

その背景には、シニア世代のインターネット利用率の向上があげられます。厚生労働省の「令和2年度 情報通信白書」の属性別インターネット利用率によると、60〜69歳で「90.5%」、80歳以上でも「57.5%」と高水準であることが分かります。

近年スマートフォンやタブレット端末の普及により、自宅にいながら誰でも簡単にネットショッピングができる時代になりました。そのため世代を問わず、ネットビジネスの需要が高まっているのです。

シニア世代をターゲットにすることで、ビジネスチャンスを大きく広げることができます。

5. シニア市場に挑戦するなら「おしるこ」がおすすめ!3つの理由を徹底解説

シニア市場に参入したいけど、集客方法が分からない…。
結局、シニア世代にはチラシなどの紙媒体が効果的なのでは?
広告や宣伝コストを最小限に抑える良い方法があれば知りたい

このような悩みを抱える企業の広告・販促担当者様も多いのではないでしょうか?

結論、シニア市場で成果を出したなら、当社の「おしるこ」がおすすめです。

「おしるこ」とは50歳以上限定のSNSアプリで、ユーザーと企業様を結びつける広告サービスのことです。

おすすめする理由は、以下の3つです。

  1. 50歳以上のユーザーに限定してアプローチ
  2. 一般ユーザーが商品レビュー
  3. 専門ライターによるオーダーメイド記事作成

では、順番に解説します。

 ・50歳以上のユーザーに限定してアプローチ

本人確認書類にて年齢確認を徹底しているため、確実に50歳以上のユーザーへアプローチしていただけます。

従来のSNSアプリは年齢確認が不要だったり、全世代を対象にしたりとシニアに限定したものがありませんでした。シニア市場の拡大に伴い、もっとターゲットを絞り商品を訴求したいという方向けのサービスになります。

・一般ユーザーが商品レビュー

一般ユーザーが商品の感想を投稿できます。インフルエンサーなど影響力のある人のレビューではないため、商品に対する意見の偏りが出にくいのが特徴です。

またレビューは一般ユーザーの実体験そのものであるため、他のユーザーにとっても身近な意見として受け入れやすく、企業様にとっても新たな商品やサービスの開発、マーケティングに役立てていただけます。

・専門ライターによるオーダーメイド記事作成

健康食品や美容商品の販売をお考えの場合、薬機法・景表法が気になる人もいるのではないでしょうか。

おしるこでは薬機法・景表法に精通した専門ライターが所属しており、貴社だけのオリジナル記事の作成もできます。専門ライターを探す手間が省けるため、企業様のご負担を軽減できるメリットもあります。

また、おしるこ内で作成したオリジナル記事は、アプリ外でも使用していただけるので、ご安心ください。

6. ビジネスチャンスを広げたいならシニア市場

シニア世代の明確な定義はありませんが、WHOや日本老人学会の定義からは65歳以上の人を表すことが多いです。世間の年齢イメージでは、平均で63歳からがシニアと捉えられており、「高齢者」よりも若い印象を与えているようです。

また、シニア世代を表す新しい言葉として「グランド・ジェネレーション」を紹介しました。

インターネットの普及により、シニア市場は拡大しています。当社のおしるこは、50歳以上のシニア向けSNS広告サービスであり、明確にターゲットを絞った商品の訴求ができます。

シニア世代へ広告や販促を考えている企業様は、この機会にぜひ当社おしるこサービスへご相談ください。

サードエイジとは?シニア世代の表現からみる生き方・暮らし方へのアプローチ

サードエイジとは?シニア世代の表現からみる生き方・暮らし方へのアプローチ

団塊の世代が大量退職する中で、「サードエイジ」を指す言葉が注目されています。ピーター・ラスレット氏に

プロモーションとは?マーケティングとの違いやシニアにアプローチするコツを紹介

プロモーションとは?マーケティングとの違いやシニアにアプローチするコツを紹介

「プロモーション戦略を検討するように言われたけれど、そもそもマーケティングとプロモーションはどう違う

シニアにおすすめのコミュニティアプリをご紹介|50歳以上限定SNS「おしるこ」とは?

シニアにおすすめのコミュニティアプリをご紹介|50歳以上限定SNS「おしるこ」とは?

スマホの普及に伴い、シニア層もSNSを積極的に利用しており、特にLINEの普及率が高まっています。ス

コミュニティマネジメントとは?得られる効果や取り組み方をご紹介

コミュニティマネジメントとは?得られる効果や取り組み方をご紹介

近年、SNSなどのコミュニティを顧客接点として重視する企業が増加し「コミュニティマネジメント」が注目

SNS広告のおすすめはどれ?4大SNSの特徴・費用を徹底比較

SNS広告のおすすめはどれ?4大SNSの特徴・費用を徹底比較

SNS広告出稿を検討中でどのSNS広告に出稿すればいいか、その違いがわからない方へ向けて、4つのおす

バブル世代の特徴とは?適切なマーケティング戦略をご紹介

バブル世代の特徴とは?適切なマーケティング戦略をご紹介

「バブル世代」とは1965年〜1970年生まれで、1986年から1990年のバブル経済期を社会人とし

シニアの年齢の定義と世の中のイメージは?シニア層へのアプローチの第一歩

シニアの年齢の定義と世の中のイメージは?シニア層へのアプローチの第一歩

「シニア」には高齢者、上級者の2つの意味があります。一般的には65歳以上を指し、各保健組合では前期高

ユニバーサルデザインとは?高齢者にとっても優しいデザインのポイントを紹介

ユニバーサルデザインとは?高齢者にとっても優しいデザインのポイントを紹介

高齢者向けのデザインは「読める」「伝わる」ことが重要で、ユニバーサルデザイン(すべての人が利用しやす

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード