老舗ポイントカードTカードを統合したVポイントのトラブル:シニア層への影響 | シニアド

老舗ポイントカードTカードを統合したVポイントのトラブル:シニア層への影響
シニアブログ 投稿日: 更新日:

老舗ポイントカードTカードを統合したVポイントのトラブル:シニア層への影響

老舗ポイントカードTカードと三井住友フィナンシャルグループのVポイントが統合し、新たな「Vポイント」がサービスを開始したものの、トラブルが相次いでいます。Tカードはシニア層の会員も多く、その影響が懸念されています。

参照:「Vポイント」一部でバーコード表示できないトラブル続く NHK

目次

  1. Tカード利用|シニア層約2,000万人
  2. 「Tポイント」とサービスが統合した「Vポイント」がトラブル
  3. シニアのアプリ利用は多くない

1. Tカード利用|シニア層約2,000万人

2023年6月時点で、Tカードは約2,000万人のシニア層に利用されており、シニア世代のキャッシュレス利用率も伸びていることが報告されています。ポイントカードを利用して、スーパーマーケットや飲食店での支出に対してポイントを貯めることが一般的で支出額に応じてポイントが付与され、貯まったポイントは後日、商品やサービスと交換できます。この背景に加えて、シニア層にとってポイントサービスは日常生活において当たり前となっているようです。

2. 「Tポイント」とサービスが統合した「Vポイント」がトラブル

Vポイントの運営会社によると23日朝から、一部のアプリで利用しにくくなり、買い物の際にポイントをためたり使ったりするために、店頭で提示するバーコードが表示できないことがあるということです。

運営会社ではアクセスが集中していることが原因だとしていて、サーバーの容量を増やすなど改善に向けた作業を進めているということです。 スマートフォンの代わりにカードを提示するなどすれば、ポイントはためられるとしているほか、レシートを添付して、運営会社に申請すれば、別途、ポイントを付ける対応も行うとしています。 新しい「Vポイント」は「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブの「Tポイント」と、三井住友フィナンシャルグループが展開する「Vポイント」が統合する形で22日、サービスを開始しました。 しかし、22日もポイント残高の確認ができないなど一部のサービスが利用できなくなるトラブルが起きて、会社は23日午前3時ごろに復旧したと明らかにしていました。 Vポイントの運営会社は「ご不便、ご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。正しく表示されない場合は、時間を置いてアクセスしてください」とコメントしています。

3. シニアのアプリ利用は多くない

このトラブルは、シニア層にとって利便性や信頼性が重視されるポイントサービスにとって大きな影響を与えています。シニア層はスマートフォンを使用せず、カードを利用してポイントを貯めている傾向があるため、スマートフォンの代わりにカードを提示することでポイントを貯めるという提案は一部の利用者にとって実現可能な選択肢です。

ただし、トラブルが解消されるまでの間、ポイントを貯める際の不便さやポイント利用の制限により、シニア層の利用者は不満を感じる可能性があります。Vポイントの運営会社は、利用者に深いお詫びを表明し、正しく表示されない場合は時間を置いてアクセスするように呼びかけていますが、シニア層への影響を最小限に抑えるためには、より迅速な対応が求められるでしょう。

「シニアのインサイトを知りたい」「シニアへのアプローチは難しい」と課題をお持ちの方へ、有効なシニア向けSNSがあります。詳しくは以下をダウンロードしてみてください。

団塊の世代の特徴とは?性格や購買行動について解説

団塊の世代の特徴とは?性格や購買行動について解説

団塊の世代は第一次ベビーブーム(1947〜1949生まれ)で、74〜76歳。特徴としては人口の多さ、

成果を勝ち取る!SNS広告の平均クリック率を知って効果を底上げしよう

成果を勝ち取る!SNS広告の平均クリック率を知って効果を底上げしよう

SNS広告の効果を評価するためには、「クリック率(CTR)」を知ることが重要であり、これは広告がクリ

シニアにもWebを活用したアプローチは有効!シニアマーケティングに役立つ手法・媒体をご紹介

シニアにもWebを活用したアプローチは有効!シニアマーケティングに役立つ手法・媒体をご紹介

シニア層がWebスキルを向上させ、元気で活動的であることが増えている現代。シニア層のWebスキルを利

新人類世代とは?性格の特徴をおさえて効果的なマーケティング戦略を!

新人類世代とは?性格の特徴をおさえて効果的なマーケティング戦略を!

「新人類世代」は経済学者・栗本慎一郎が創った言葉で、1955年から1967年に生まれた世代を指す。現

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

日本の高齢者人口が増加し、特に介護不要で活発に動き、仕事や趣味に積極的な「アクティブシニア」層が急増

シニアのスマホ普及率、60代では90%超え。今こそSNSでアプローチ!

シニアのスマホ普及率、60代では90%超え。今こそSNSでアプローチ!

NTTドコモ モバイル社会研究所による調査では、60代と70代のスマホ所有率がそれぞれ91%と70%

シニアにタクシー広告は向いてる?広告の種類やおすすめ理由をご紹介!

シニアにタクシー広告は向いてる?広告の種類やおすすめ理由をご紹介!

タクシー広告は、車内外に設置される広告手法で新型コロナの影響で一時的に効果が減少したものの順調に回復

しらけ世代の定義・特徴とは?効果的なアプローチ方法とともに解説!

しらけ世代の定義・特徴とは?効果的なアプローチ方法とともに解説!

「しらけ世代」は1950年代から60年代前半に生まれ、現在は50代後半から70代前半の人々を指します

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード