スマホは高齢者に本当に必要なのか | シニアド

スマホは高齢者に本当に必要なのか

日々テクノロジーは発展し、スマホは私たちの生活になくてはならない存在となりました。しかし、高齢者にとってのスマホはどうなのでしょうか?最近では持っている人が増えているように感じますが、実際に使いこなせている人はどれだけいるのでしょうか?

現役世代からしたら当たり前にあるスマホですが、高齢者にとって本当に便利な存在となっているのかという疑問は残ります。

そこで今回は、高齢者のスマホについて少し考えていきたいと思います。あなたの周りの高齢者はスマホをどのように考えていますか?

高齢者スマホ普及率は?

まずは高齢者のスマホ普及率を見ていきましょう。モバイル社会研究所の資料によると、60代のスマホ普及率は約80%、70代になると約60%がスマホ使用しているという結果になっています。この結果から高齢者の半数以上がスマホを所有し、使用していることがわかります。

参考:シニアのスマホ所有率上昇ペース増す 60代8割、70代6割を超える(モバイル社会研究所)

でもスマホを使いこなせている高齢者は少ない?

高齢者の半数以上がスマホを使用していることがデータからわかりましたが、実際に使いこなせている人はどれだけいるのでしょうか?ITmedia Mobileの記事によると、50歳~79歳の男女の73.7%がスマホに何かしら難しさを感じているということが明らかになりました。

難しい理由の上位は、「似たようなアプリがたくさんあってどれをダウンロードしていいのかわからない」「パスワードがアプリごとに様々で管理が大変」「アカウント設定(GoogleアカウントやAppleIDなど)」という結果でした。確かにパスワード管理やアカウント設定は、若い世代でも「難しい」「面倒くさい」と感じる部分なので無理もありません。

参考:シニアの73.7%がスマホ利用「難しい」、理由上位は「類似アプリ」 イオンの調査結果から(ITmedia Mobile)

スマホは何に使っている?

高齢者は、スマホに何かしらの難しさを感じているようですが、何に使っていることが多いのでしょうか?

高齢者のスマホの1日あたりの使用時間は「平均30分未満」と回答した人が最も多く、次いで「30分~1時間未満」「1~2時間未満」と比較的少ない人が多いことがわかりました。利用しているものは「天気」「ナビゲーション」「ニュース」などの日常生活に役立つアプリが多いようです。この結果から、スマホが高齢者の日常生活を少し便利にする手助けをしているのではないかと感じました。

メールが打てないという実態

ここまででスマホは高齢者の半数以上に普及し、生活の手助けとなっていることがわかりました。しかしその一方で、一定数は未だにスマホを使用していないということがわかります。実際に私の80代の祖父母とスマホの話をしても、「興味はあるけど、絶対に使えない」と言っていました。現在はフィーチャーフォン(これまでの携帯電話)を使用していますが、メールや電話帳登録で苦戦をしているため、スマホは少しハードルが高いように感じます。

スマホを使ってみたいと思う高齢者が多い一方で、それを使いこなすまでのハードルはかなり高いようです。

高齢者はどうしたらもっとスマホを活用できるのか

どうしても高齢者がスマホを使いこなすのは難しいようですが、どうしたらスマホをもっと活用できるようになるのでしょうか?

メリットを知ってもらう

まずは高齢者にスマホのメリットを知ってもらうことが大切です。幸いスマホに対してマイナスなイメージを持った高齢者は少ないようですが、スマホを持つとどんなことができるのかをしっかり理解してもらうことが必要不可欠だと思います。

その時に「孫とテレビ電話ができる」や「ニュースをもっと手軽に見られる」「病院の予約が簡単にできる」など、高齢者にとってのメリットを伝えてあげるとスマホをもっと使いこなしたくなるはずです。しっかりと相手の立場から見たメリットを伝えるようにしましょう。

スマホが得意な同世代に教えてもらう

若い世代が高齢者にスマホの使い方を教えても「若いからできるんだ。私にはできない」と言われてしまうことが多いのではないでしょうか?その場合は、高齢者と同世代でスマホが得意な人に使い方を教えてもらうことがおすすめです。

同世代に教えてもらえば「若いからできるんだ。私にはできない」というマインドはなくなり、「同じくらいの年齢の人にもできるから、私にもできるかもしれない」と思えるはずです。最初の入り口の部分で学んでみようと思えるかは非常に重要なので、同世代が使いこなしていると知ったら、自分も使えるようになりたいと思ってくれるのではないでしょうか。

マホで生活を便利にしよう

高齢者の間でもスマホの普及率は上昇しています。現役世代にとってスマホが必要不可欠な存在となっているのと同じように、高齢者もその必要性を感じ始めているようです。高齢者へのスマホに関する調査でもその様子は見て取れます。

しかし、スマホを使いたいと思っている一方で、使いこなせないという実態もあるようです。まずはスマホのメリットを知ってもらい、同世代の方にスマホの使い方を教えてもらったら、スマホに対する難しいというハードルも少し下がるのではないでしょうか。少しずつスマホを使いこなせる高齢者が増え、その人たちの生活が豊かになったら良いですね。

シニアライフをもっと楽しくしたいと思ったら、ぜひおしるこアプリを覗いてみてください。ちょっと生活を豊かにする出会いがあるかもしれません。

60代シニアに向けた広告媒体の総まとめ|シニア向けメディアもご紹介

60代シニアに向けた広告媒体の総まとめ|シニア向けメディアもご紹介

60代以上のシニア向け広告の媒体として、テレビ・雑誌・新聞・インターネット、マス広告、セールスプロモ

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

シニアマーケティングのポイントを完全網羅!ペルソナ設定や成功事例をご紹介

「シニアマーケティング」は、シニアの消費額が増加する一方で、成功例が少ない。その理由はシニアのペルソ

プロダクティブエイジングとは?具体的な事例や関連ワードを紹介!

プロダクティブエイジングとは?具体的な事例や関連ワードを紹介!

プロダクティブエイジングは、高齢者が身体的、精神的な健康を保ちつつ、生産性を維持し、社会貢献しながら

シニアに伝わる動画広告とは?活用するメリットと注意点をご紹介

シニアに伝わる動画広告とは?活用するメリットと注意点をご紹介

スマートフォンやパソコン利用者の増加に伴い、高齢者層を対象にした動画広告の需要が高まっています。イン

エイジフレンドリーとは?シニアが安心して働ける労働環境づくりへの新たな取り組み

エイジフレンドリーとは?シニアが安心して働ける労働環境づくりへの新たな取り組み

「エイジフレンドリー」とは、シニア世代が安心して働くことができる環境を目指す言葉で、主にWHOや欧米

人生100年時代を生きる高齢者のニーズとは?シニアマーケティングのポイントもご紹介

人生100年時代を生きる高齢者のニーズとは?シニアマーケティングのポイントもご紹介

先進国では二分の一の人が100歳を超えて生きる「人生100年時代」が訪れると言われており、これに対応

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

自社の商品やサービスの広告に適切な媒体と費用は悩ましい問題ですが、これは集客に大きく影響します。オフ

60代一人暮らしの生活費とは?マーケティング担当者が知るべき老後の暮らしの実態

60代一人暮らしの生活費とは?マーケティング担当者が知るべき老後の暮らしの実態

60代一人暮らしのシニアは今後ますます増加すると予測されており、マーケティング担当者にとって見逃せな

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード