シニア向けSNS「おしるこ」で“挑戦するシニア”を可視化 企業との新たな接点づくりへ

シニア向けSNS「おしるこ」で“挑戦するシニア”を可視化 企業との新たな接点づくりへ
シニアブログ 投稿日: 更新日:

シニア向けSNS「おしるこ」で“挑戦するシニア”を可視化 企業との新たな接点づくりへ

2025年4月17日から開催される「第49回日本ホビーショー」に、50歳以上のユーザー向けSNS「おしるこ」が出展します。シニアと企業をつなぐ新施策「I CANバッジプログラム」を発表し、学びや趣味を通じて“挑戦を続けるシニア”の見える化に取り組みます。

シニアマーケティングを展開する事業者にとって、今後の顧客接点やロイヤルティ施策のヒントとなる試みに注目です。

シニアSNS「おしるこ」が描く、50歳からの“学び直し”と“自己実現”

「おしるこ」は、50歳以上のユーザー限定で参加できるクローズド型SNSアプリです。2018年のサービス開始以来、趣味や生活の知恵を共有することで、ユーザー同士のつながりや生きがいづくりをサポートしてきました。

その中で特に注目されているのが、「学び直し」や「新しい挑戦」への意欲です。退職後の時間を単なる余暇として過ごすのではなく、自らテーマを見つけて行動を起こす50代・60代が増えており、カイト社はこうした層に向けたプログラムを次々と企画しています。

新施策「I CANバッジプログラム」──挑戦を“見える化”し、企業とつなぐ

今回ホビーショーで初公開される「I CANバッジプログラム」は、企業が提示するミッション(学び・行動・体験など)にシニア会員が挑戦し、その達成度に応じてデジタルバッジを取得できる仕組みです。

企業は、興味関心や行動力の高いシニアユーザーと直接的に関わりながら、商品理解の促進やブランドロイヤリティの構築につなげることが可能となります。バッジ獲得者にはその記録がプロフィールに表示され、他のユーザーからの信頼や共感も集まりやすくなるという相乗効果も見込まれています。

特別ステージイベントでは「50歳からの挑戦」をテーマに議論

4月18日には、特別ステージイベント「I CAN!50歳からの挑戦状〜発見・つながり・学びの旅〜」も開催予定です。

【イベント概要】
名称:第49回2025日本ホビーショー(The 49th JAPAN HOBBY SHOW 2025)
会期:2025年4月17日(木)~19日(土) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 南展示棟(南1・2・3ホール)
ブース:南2ホール(予定)
トークショー:「I CAN!50歳からの挑戦状〜発見・つながり・学びの旅〜」
トークショー開催日時:4月18日(金)13:00〜13:45(予定)

ここでは、実際に“第二の人生”で趣味や学びを深めているシニアユーザーの声を交えながら、企業がどのようにシニア層と関係を築くかが議論されます。

「おしるこ」で観察されているシニアの行動傾向は、単に“支援を必要とする世代”ではなく、“成長意欲を持つパートナー”として捉える視点を企業に提供してくれます。

シニアマーケティングにおける新たなタッチポイントとしての可能

「I CANバッジプログラム」は、既存の広告・販促手法とは異なるアプローチで、企業とシニアの間に“意味ある接点”を創出します。従来のように単に「高齢者にリーチする」のではなく、「自発的に動くシニアを巻き込む」ことで、より深く、継続的な関係が生まれることが期待されています。

また、デジタルバッジという仕組みを通じて、オンライン上での行動履歴やプロフィールが可視化されることで、企業側も対象ユーザーの関心領域やインサイトを具体的に把握しやすくなります。

まとめ:共創型シニアマーケティングの実現に向けて

今回のホビーショー出展と「I CANバッジプログラム」の導入は、シニアを“行動する個”として捉え、企業との協働によって新しい価値を生み出そうとするチャレンジです。高齢化が進む中、「情報を届ける」だけのマーケティングから、「一緒に価値をつくる」共創型マーケティングへの転換が求められています。

シニア層の中でも、特に自己成長や社会参加を望む層は拡大しています。こうした層との関係をどう築くか―それが、今後のシニアマーケティング成功の鍵となるでしょう。


SNS広告のターゲティング方法について解説|効果的な広告戦略を立てるために知っておきたいこと

SNS広告のターゲティング方法について解説|効果的な広告戦略を立てるために知っておきたいこと

SNSの普及とともに、広告は意図したユーザーに届けるターゲティングが重要になっています。SNSはユー

団塊の世代の特徴とは?性格や購買行動について解説

団塊の世代の特徴とは?性格や購買行動について解説

団塊の世代は第一次ベビーブーム(1947〜1949生まれ)で、74〜76歳。特徴としては人口の多さ、

SNS広告の運用ノウハウを徹底解説!

SNS広告の運用ノウハウを徹底解説!

WebマーケティングにてSNS広告はユーザーへの関心を引きつける有効な手段であり、企業やブランドは製

シニア世代の理想の一人暮らしとは?マーケティングに活かしたいシニア世代の価値観

シニア世代の理想の一人暮らしとは?マーケティングに活かしたいシニア世代の価値観

高齢化と核家族化が進んだことにより、課題となってきたのがシニア世代の一人暮らしの増加です。一人暮らし

団塊ジュニアってどんな人?世代の特徴や消費の傾向などを探る

団塊ジュニアってどんな人?世代の特徴や消費の傾向などを探る

現在50歳前後の団塊ジュニア世代は、バブル崩壊や就職氷河期によりメンタルが強くなった一方で自信がない

現代シニアが幸福を感じる新たなライフスタイルとは?SNSを活用したアプローチも紹介

現代シニアが幸福を感じる新たなライフスタイルとは?SNSを活用したアプローチも紹介

「令和」時代のシニア層のライフスタイルに変化が訪れ、幸福を感じる要素も変わってきている。特に「アクテ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代とは?名前の由来や特徴について学ぶ

団塊の世代をビジネスターゲットにするため、その特徴と現状を理解すべきと語る記事。1947~1949年

シニア世代の「推し活」とは?マーケティングに活かす方法を解説

シニア世代の「推し活」とは?マーケティングに活かす方法を解説

「推し活」とは好きな人や物を応援する活動で、シニア世代での「推し活」も増えています。調査によれば、シ

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード