「QRコードシール」を取り入れる自治体が急増中!導入が進む理由と今後の課題 | シニアド

「QRコードシール」を取り入れる自治体が急増中!導入が進む理由と今後の課題
シニアブログ 投稿日: 更新日:

「QRコードシール」を取り入れる自治体が急増中!導入が進む理由と今後の課題

認知症が進んだ高齢者が迷って自宅に帰れなくなるといった事例が後を絶ちません。そういった事例を受けて、栃木市は連絡先などをデータ化したQRコード付きの「見守りシール」を導入することにしたとのことです。困っている高齢者を見つけた人がこのQRコードを読み取ると、インターネットの掲示板につながり、発見を知らせるメールなどが家族に自動通知される仕組みです。

参考:貼付したQRコードで高齢者保護 栃木市、「見守りシール」導入へ|毎日新聞

栃木市に限らず、認知症の高齢者に対して「QRコードシール」を取り入れる自治体が増えています。申請は市役所や地域包括センターなどで行い自治体によって多少運用方法は異なるようですが、無料で利用できる自治体がほとんどのようです。なぜここまで広がってきているのでしょうか?

目次

  1. QRコードシールの導入が進む理由
  2. QRコードシールには懸念点もある
  3. QRコードシールを安心して使っていくために
  4. QRコードシールが認知症の高齢者の救世主となりうるか

1.QRコードシールの導入が進む理由

高齢の母を車に乗せる娘

QRコードシールの導入が進んでいる理由としては、

  1. 見守りだけではカバーしきれない現状
  2. 個人情報が守られるシステム
  3. 携帯電話やGPSよりコストがかからない

などがあります。

見守りだけではカバーしきれない現状

訪問介護や地域住民・自治体の見守りがあっても、24時間見守ることは不可能です。家族がいても知らないうちに家から出てしまうこともあります。見守りだけではカバーしきれないのが現状です。

個人情報が守られるシステム

従来であれば、名前や住所を書いたワッペンを衣服に貼り付けたり、名札を首からぶら下げたりといった対策をしていました。名前や住所がわかれば誰かの力を借りて自宅に戻ってくることができる反面、個人情報が筒抜けになってしまうリスクがありました。

QRコードなら、個人情報は伏せつつも、基礎疾患や対応の仕方を発見者に知らせることができます。

携帯電話やGPSよりコストがかからない

携帯電話やGPSを自治体で導入するのはコストの観点から難しいのが現状です。また、運用するにあたって懸念点があるのも事実です。

携帯電話を所持している高齢者もいますが、実際のところ「電話の仕方がわからず、電話を取ることしかできない」方もいるようです。

持ち歩くGPS端末を自宅に忘れたり、自分で充電ができなかったりして、居場所がわからなくなってしまう可能性もあります。

こういった理由から、QRコードシールを採用する自治体が増えていると考えられます。

2.QRコードシールには懸念点もある

難しい顔をした男性

便利で安全性も高いQRコードシール。一方で気になる点もあります。

  1. データ管理への心理的抵抗感・更新の問題
  2. シールを取り付けたものを身につける必要がある
  3. 場所の特定は発見者と家族が掲示板で行う仕組み

データ管理への心理的抵抗感・更新の問題

データ管理に抵抗感がある家族もいるかもしれません。個人情報が不具合で流出することがないとは言い切れないためです。

また、データの更新方法も気になるところです。データの住所や健康状態が登録時と違うのに、更新されていない状態では混乱してしまいます。

シールを取り付けたものを身につける必要がある

シールは衣服にアイロンで取り付けるタイプが主です。

普段よく着る上着につけるのが良いと思われますが、薄着の季節ににTシャツ一枚一枚につけるのは難しいかもしれません。カートや杖につけるという手もありますが、身につけていなければ使用できないので、QRコードも万能とは言い切れないところです。

場所の特定は発見者と家族が掲示板で行う仕組み

QRコードシールを利用して家族と連絡が取れた後、場所の特定、健康状態についてはインターネット上の掲示板で発見者と家族がやりとりをする仕組みです。(※掲示板ではなくコールセンターにつながる仕組みの自治体もあるようです)

発見者・家族ともに土地勘があればスムーズかもしれませんが、高齢者が自宅からかなり離れていた場合や発見者が土地勘のまったくない方だった場合、場所の特定は時間がかかってしまいそうです。

3.QRコードシールを安心して使っていくために

いきいきとした女性

普及し始めたQRコードシールをもっと安心して使うためには、どのようにしたら良いのでしょうか?対策としては次のようなものが考えられます。

  1. QRコードを複数のものにつける
  2. 現在地が送れる仕組みを作る
  3. 定期的にデータを見直す仕組みを作る
  4. QRコードシールの認知度を高める

QRコードを複数のものにつける

QRコードを複数のものにつけておけば、複数のうち1つは機能するのではないでしょうか。

すでに2017年の段階で埼玉県入間市では、QRコードシールの他に爪に貼るネイルシールタイプのQRコードを導入しています。

(参考:「爪QR」は認知症患者を助けたか?|日経クロステック

爪であれば苦痛も少なく、手ぶらでいなくなっても使うことができます。QRコードが削れてしまったり、剥がれてしまったりとこちらも万能ではないですが、複数のQRコードを利用することでカバーできる範囲が広がるはずです。

現在地が送れる仕組みを作る

掲示板で現在地が送れる仕組みになれば、場所の特定がしやすくなるかもしれません。住所がわかれば地図アプリで場所を特定はできますが、住所がわからない、あるいは地図上ではわかりにくい住所の可能性もあります。

個人情報保護の観点から難しいのかもしれませんが、実現したら場所の特定はもっとスムーズになるのではないでしょうか。

定期的にデータを見直す機会を作る

住所や健康状態が古いデータのままですと、いざというとき困ったことになりかねません。変更の際は登録をした市役所や地域包括センターなどに変更登録の手続きをする必要があるようですが、この手続きを忘れる方もいそうです。

掲示板を通して変更の申し込みをしたり、有効期限を設けたりして、データを見直す機会を作る必要があるのではないでしょうか。 

QRコードシールの認知度を高める

まだまだ認知度の低いQRコードシール。シールにも「れんらくさき」などと表記されていますが、知らない方は見落としてしまう可能性もあります。若い方には特に認知されていないサービスなので、ポスターや広報で認知度を高めていく必要があると思われます。

4.QRコードシールが認知症の高齢者の救世主となりうるか

QRコードシールを導入するメリットは、「安心を低いコストで手に入れられる」ところだと思います。一方で、一見万能にも感じられるQRコードシールだけでは、認知症の高齢者の徘徊を100%防げるわけではありません。

地域の見守りはもちろん、周囲の認知症の高齢者への理解も必要だと感じています。QRコードシールをはじめとしたシステムと人的な環境の双方があってこそ、より万全な対策ができると思います。

また、認知症になった場合を想定して、相続や葬式の準備をしておくといった対策もできると安心です。認知症になると公的な手続きもできなくなってしまうかもしれません。家族や周囲の人と話しあって、認知症になった場合の対応をあらかじめ決めておくのも大切ですね。

シニアの生活をより豊かにする体験を一緒につくりませんか?

弊社で運営している50歳以上限定のシニアSNS「おしるこ」にも、介護に悩むシニアの方がいらっしゃるかもしれません。

「おしるこ」の新しい広告サービス「体験型広告」で、御社の商品やサービスでシニアの生活をより豊かにする商品・サービスをPRしてみませんか?

カイト株式会社は、「シニア」と「シニアの生活をより豊かにする商品・サービス」との出会いをサポートしています。

>>「おしるこ」の体験型広告のサービス事例を見る

第49回2025日本ホビーショー【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】

第49回2025日本ホビーショー【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】

【(株)主婦と生活社 「COTTON TIME」】は、2025年4月17日から19日に東京ビッグサイ

人生100年時代を生きる高齢者のニーズとは?シニアマーケティングのポイントもご紹介

人生100年時代を生きる高齢者のニーズとは?シニアマーケティングのポイントもご紹介

先進国では二分の一の人が100歳を超えて生きる「人生100年時代」が訪れると言われており、これに対応

シニアにおすすめのコミュニティアプリをご紹介|50歳以上限定SNS「おしるこ」とは?

シニアにおすすめのコミュニティアプリをご紹介|50歳以上限定SNS「おしるこ」とは?

スマホの普及に伴い、シニア層もSNSを積極的に利用しており、特にLINEの普及率が高まっています。ス

SNSのエンゲージメントとは?エンゲージメント率を上げるポイントを理解しよう

SNSのエンゲージメントとは?エンゲージメント率を上げるポイントを理解しよう

「エンゲージメント」とはSNS上でのフォロワーやファンからの反応、つまり企業とユーザーのつながりを表

60代女性が友達作りに集まるコミュニティをご紹介!リアルからオンラインまで

60代女性が友達作りに集まるコミュニティをご紹介!リアルからオンラインまで

60代女性をターゲットとした商品・サービスのPRを行いたいと考えているけれど「ターゲットは何を目的に

LINE広告全12種類!各配信面の特徴や10個のターゲティング機能を解説

LINE広告全12種類!各配信面の特徴や10個のターゲティング機能を解説

LINE広告は配信面が12種類あり、広告の位置や掲載媒体により異なる特性を持つユーザーにリーチできま

SNSでのアンケートの作り方を解説!各SNSの利用者層も把握しよう

SNSでのアンケートの作り方を解説!各SNSの利用者層も把握しよう

SNSにはアンケート機能があり、正しく使えばビジネス上の有用なデータを得られます。しかし、その作り方

健康食品の広告表現における注意点|薬機法・景品表示法に触れないOK事例もご紹介

健康食品の広告表現における注意点|薬機法・景品表示法に触れないOK事例もご紹介

健康食品を扱っている方は薬機法や景品表示法、健康増進法等の法律を理解し、広告表現に注意すべきという事

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード