シニアのポケ活!今ポケモンGOがおすすめな理由 | シニアド

シニアのポケ活!今ポケモンGOがおすすめな理由
シニアブログ 投稿日: 更新日:

シニアのポケ活!今ポケモンGOがおすすめな理由

今回ご紹介するのはシニアの間で流行中の「ポケモンGO」。

ポケモンGOとは2016年にリリースされたスマホ向けアプリゲームのことで、世界中で爆発的人気を誇りました。

リリース当初はどこもかしこもスマホ片手に街歩きをしている人が多くいましたよね。

今でこそブームは落ち着いていますが、このポケモンGO、実はシニアの間でとても流行しているんだとか。

そこで今回は「シニアのポケ活」についてお話していきます。

ポケ活とは?

そもそも「ポケモンGO」とはなんなのか、ご存知でない方も多いですよね。

まずはポケモンGOやポケ活についてご紹介していきます。

ポケモンGOは”歩く”ことを目的としたゲーム

冒頭でも少しご紹介しましたが、ポケモンGOとは2016年にスマートフォン向けのアプリゲームとしてリリースされたもの。GPS機能を用いた仕組みが特徴です。

街や自宅周辺を歩いていると”ポケモン”が現れ、捕まえてコレクションしたり捕まえたポケモンを育成することができます。また、ゲーム内に登場する”ポケモンのたまご”は、たくさん歩くことによって孵化し、新たなポケモンが生まれるなどの機能もあります。

「ポケ活」とはポケモンGOにいそしむこと

ここ数年”〜活”というフレーズをよく耳にしますが、ポケ活も同様で”ポケモンGO活動”を略したもの。たとえば保育園探しなら保活、就職に向けた活動なら就活、同じ読みで終活もありますよね。

ポケモンGOを楽しむ活動をポケ活と呼び、今は若者世代よりもシニア世代で楽しまれています。

シニアに人気の理由

数あるアプリの中でなぜポケモンGOがシニアの人気を集めているのでしょうか。わたしなりに考えてみたところ、ポイントは”分かりやすい操作性”と”愛らしいキャラクターデザイン”にあるのではないかと思いました。

分かりやすい操作性とゲーム性

今の時代、シニア世代でもスマートフォンを使う人は珍しくありません。シニア向けのシンプルな機種もありますし、写真を撮ったりLINEのようなメッセージアプリや、電話などの基本的な機能程度であれば多くの方が使いこなしています。

ポケモンGOの特徴でもあり魅力でもあるのが、そのシンプルな操作性とゲーム性。難しい操作はなく、ロールプレイングゲームのようにストーリー展開があるわけでもありません。「歩いて見つけたポケモンを捕まえる」というシンプルなゲーム性が、シニア世代にマッチしたことが大きなポイントではないかと思います。

愛らしいキャラクター

次に着目したのがポケモンたちのキャラクターデザイン。もともとこども向けの作品のため、可愛らしいデザインなのが特徴です。人間モチーフではなく動物寄りなので、嫌悪感なく始めやすいというところもシニア世代に受け入れられたポイントではないでしょうか。

ポケ活はシニアにこそおすすめ

すでに仕事を退職している場合、外出の機会が著しく減るため引きこもりがちな生活になりやすいシニア世代。とくに家族と離れて暮らすなど、一人暮らしの場合には他者との会話もなくアルツハイマー病にもなりやすいと言われています。そのため、シニア世代にポケ活がおすすめなのです。

外に出て”歩く”ことが目的

ポケモンGOは歩くことでポケモンと出会い、たまごを孵化させることができます。また、コンビニや公園など”ポケストップ”と呼ばれる場所でアイテムを入手したり、”ジム”と呼ばれる場所では自分のポケモンを戦わせることもできます。

上記のように”歩く”ことがゲームのメイン操作となるため、引きこもりがちなシニア世代にはぴったりのゲームなのです。また、ひとりで遊ぶことができるため気軽に始められるのも魅力。好きなときに好きなところまで歩き、気になるポケモンがいれば捕まえて仲間にする。朝の散歩や、夜のウォーキングに取り入れることもできますよね。

感染リスクが低い

外出するにはコロナウイルスの感染が心配、という方もいらっしゃるでしょう。もちろんマスク着用は必須ですが、ポケモンGOは屋内に入ることは基本的にありません。家の周りや人通りの少ない場所や時間を選ぶことで、他者と話すこともないため接触もほとんどなく遊ぶことができます。

ポケ活はスマホさえあれば他に必要なものは何もなく、おひとり様にこそぴったりなのです。

事故やマナー違反には注意が必要

ポケモンGOが大流行していた頃、相次ぐ事故やマナー違反が急増したことも世間で話題になりました。自転車や車を運転中にスマホ画面を見ていたことによる人身事故をはじめ、街中で突然立ち止まる行為など他の通行人の邪魔になるようなマナー違反など。

ポケ活に限らず街中で多いのは、スマホ画面を見ながらの歩行です。前を見ていないため階段を踏み外したり、他の通行人との衝突などもあります。夢中になり無意識なマナー違反や事故にあわないよう注意して楽しみましょう。

まとめ

今回は「シニアのポケ活」に着目してお話させていただきました。

シニア夫婦でポケ活に励む方やお孫さんと一緒に遊ぶ方もいるポケモンGO。スマホは持っているけど必要最低限の機能しか使っていないという方は、外出のお共にいかがでしょうか。

また、おひとり様でも十分楽しめるのがポケ活の魅力ですが、誰かと共有することでさらに世界観を広げられるかもしれません。身近に一緒に楽しめる人がいない場合はシニアコミュニティアプリの「おしるこ」で共有できます。おしるこはシニアへ、「同じ趣味を持つ人と話すことで、新しい発見がある場所」を創ることを目指していますいます。

>>シニアの生活を豊かにする50歳以上限定のSNS「おしるこ」って何?

趣味と生きがいの関係性:シニアと「生涯学習」の重要性

趣味と生きがいの関係性:シニアと「生涯学習」の重要性

シニア向けの商材やサービスの事業者にとって、生涯学習の支援は大切です。それによってシニア層の趣味や生

シニア世代もパソコンを趣味で活用する時代へ

シニア世代もパソコンを趣味で活用する時代へ

2021年のシニア(65歳以上)のインターネット利用率は53.4%で、特にパソコン利用のシニアが増加

SNSでのアンケートの作り方を解説!各SNSの利用者層も把握しよう

SNSでのアンケートの作り方を解説!各SNSの利用者層も把握しよう

SNSにはアンケート機能があり、正しく使えばビジネス上の有用なデータを得られます。しかし、その作り方

動画広告は使い分けが重要!種類・配信場所・メリットを解説

動画広告は使い分けが重要!種類・配信場所・メリットを解説

動画広告は、静止画では伝えきれない情報を伝達し、その市場規模は拡大の一途を辿っています。また、若者だ

シニアに向けたアプローチ方法を理解してSNSマーケティングを成功へ導こう!

シニアに向けたアプローチ方法を理解してSNSマーケティングを成功へ導こう!

シニア(60代以上)のSNS利用率が増えているため、SNSを活用したマーケティングが重要視されていま

アラカン世代とは?特徴や効果的なアプローチ方法をご紹介

アラカン世代とは?特徴や効果的なアプローチ方法をご紹介

アラカンとは「アラウンド還暦」を略した造語で、還暦前後の年齢の人々を「アラカン世代」と呼びます。アラ

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

日本の高齢者人口が増加し、特に介護不要で活発に動き、仕事や趣味に積極的な「アクティブシニア」層が急増

中年・初老は何歳から?年齢と言葉の意味を確認!中年世代のお悩みも紹介

中年・初老は何歳から?年齢と言葉の意味を確認!中年世代のお悩みも紹介

「中年」の定義は年代により改まるが、NHK放送文化研究所の2015年アンケート結果では平均で40歳〜

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード