定年後の成功と失敗!知っておくべき「してはいけないこと」の解決策 | シニアド

定年後の成功と失敗!知っておくべき「してはいけないこと」の解決策
シニアブログ 投稿日: 更新日:

定年後の成功と失敗!知っておくべき「してはいけないこと」の解決策

定年という大きな節目を迎えるとき、多くのシニアが人生の次のステージに対する期待と不安を抱えることでしょう。

長い勤務生活を終え、時間の自由を手に入れたことで、これまでとは違う多くの可能性が広がります。

でも、その一方で、「これから何をして過ごしたらいいの?」という疑問にもぶつかることもあるかもしれません。

定年後の生活は、計画的に過ごすことで充実したものになりますが、ちょっとした落とし穴にはまると、想像していたセカンドライフとはかけ離れたものになってしまう可能性も…!

本記事では、そんな落とし穴を避けつつ、充実した定年後を過ごすためのポイントについて詳しく解説します。

1. 目次

  1. 定年後も継続的な働き方を
  2. 投資は賢く慎重に!
  3. 資産を活かして人生を楽しもう
  4. 自分に合った趣味を見つけよう
  5. 運動を習慣にして健康を保とう
  6. 新しい交流を楽しもう
  7. パートナーとの時間を大切に
  8. まとめ

1. 定年後も継続的な働き方を

定年退職は一つの区切りですが、それが仕事を完全に辞めるという終止符ではありません。その後も働き続けるシニアはたくさんいます。

総務省の統計によると、2021年の高齢者の就業率は、65~69歳は50.3%、70歳以上は18.1%となっています。

参考:2.高齢者の就業(総務省統計局)

定年退職した多くのシニアが感じているのは、仕事をしていた頃の毎日の規則正しい生活リズムや人との関わりがなくなる孤独感です。

仕事を続けることで、仕事をしているからこそ得られるメリットや自分の存在価値を感じることができます。

パートタイムで週に数回だけでも働いたり、趣味を生かして小規模なビジネスを始めたりすることは、日々の充実感や精神的な満足感を高めます。

たとえば、元商社マンが輸入雑貨の小さな店を開く、学校の先生だった人が先生だった経験を活かしてインターネットを活用してオンライン講師をするなど、今までのスキルを活かし続けることができます。

シニアが働き続けるメリットはお金を稼ぐだけではなく、適度な仕事は心も体も充実できるという側面があります。

2. 投資は賢く慎重に!

定年後は新たな収入源として投資を考えるシニアも多くいます。しかし、大きな投資はそれ相応のリスクも伴います。

大切なのは、リスクを抑えつつ、賢く投資すること!

特に、投資の経験がないシニアが投資を始める場合は、少額の投資から始め、投資に関する知識を学びながら徐々にステップアップすることが大切です。

投資セミナーやファイナンシャルプランナーとの相談を通じて、賢い投資をしていくサポートも受けられるので活用してみるのもおすすめです。

3. 資産を活かして人生を楽しもう

シニアにとって貯蓄は老後の安定した生活に不可欠です。しかし、お金をただ積み立てるだけでは、人生の楽しみが半減してしまいます。

定年後の時間と金銭的な余裕を利用して、長らく我慢してきた趣味や、家族との楽しい時間、憧れの旅行などにお金を使うことで、生活に新たな喜びをもたらすことができるはずです。

長期の休みがなければいけない海外旅行はもちろんのこと、日本の古都を巡りながら、歴史と文化に触れ、新たな発見をしたり。これらは、定年したからこそできる大きな楽しみのひとつですよね。

そうは言っても、そんなに大掛かりな旅行はちょっと…という場合は、地元の美術館や博物館などで芸術に触れることで心を豊かにすることもできます。

コンサートや劇場へ足を運び、感動の瞬間を共有して、文化的な生活を楽しむのもいいですよね。

シニアにとって定年後は、新たな楽しみや喜びを見つけるのに最適な時期なのです。

4. 自分に合った趣味を見つけよう

定年後には自分に合った趣味を見つけることが、シニアにとって新たな喜びとストレス解消にもつながります。

心から楽しめる趣味を見つけることで、毎日が充実し、生活に張り合いが生まれます。

もし料理が好きなら、料理教室に通って新しいレシピやテクニックを学び、おいしい料理を作って、家族を喜ばせたり、友人をおもてなしをしたり…そうすることで、自分だけでなく、周りの人にも喜んでもらうことができるかもしれません。

本が好きなら、地元の図書館や保育園、幼稚園でのボランティアを探してみるのもいいかもしれません。

子供たちへの読み聞かせなどは、大好きな本に囲まれながら世代を超えたコミュニケーションまで作ることができます。

花や植物、ガーデニングが好きなら、地域やマンションの美化活動に参加してもいいですね。みんなで一緒にわいわいしながら、美しい花や植物を育てることで、植物の成長だけでなく、人との関わりも楽しめます。

自分の趣味を通じて、新しい知識や友達を得ることができ、定年後の生活がますます楽しくなることでしょう。

参考:人生100年時代における高齢者の生き方~生涯現役を支える地域創造を!(厚生労働省)

また、シニアの趣味ランキングや趣味に使う時間、お金についてもこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧になってください。

5. 運動を習慣にして健康を保とう

健康は定年後のシニアの生活の質を決める最も重要な要素のひとつ。

運動を習慣にすることで、体力を維持し、メンタルヘルスを向上させることができます。

フィットネスジムでの定期的な運動、公園でのウォーキングやジョギング、週末のサイクリングやハイキングなど、楽しい活動を通じて健康的なライフスタイルを作っていきましょう。

地域のコミュニティセンターなどの施設にはジムやプールが併設されていて、格安で利用できるところも多くあるので、活用してみるのもおすすめです。

6. 新しい交流を楽しもう

定年後のシニアにとって、新しい人との出会いを積極的に求めることは、今後の生活を豊かにするための大切なポイントです。

たとえば、趣味のクラブやコミュニティセンターのサークルに参加することで、異なる世代や経歴を持つを持つ人との交流を楽しむことができます。

また、地域のお祭りやイベントに足を運んだり、地域の日帰り旅行に参加したりすることで、新たな場所や文化に触れ、世界観を広げるチャンスも生まれます。そこで、新しい出会いもあるかもしれません。楽しみながら積極的に参加して、新しい交流を築いていきましょう。

7. パートナーとの時間を大切に

定年後は、パートナーと共に新たな趣味を見つけたり、旅行に出かけたりして、一緒に過ごす時間を増やしてみましょう。

お互いの趣味や関心を尊重し、新しい生活リズムを一緒に築くことが、これからの生活へのステップです。

たとえば、一緒に料理教室に通ったり、地元のボランティア活動に加わったりすることで、共通の体験を通じて絆を深め、そして共通の友人を作ることもできます。

定年後の生活は、計画的に進めていくことでより豊かで充実したものになります。

8. まとめ

定年後から始まるシニアの新たな生活は、しっかりとした計画と積極的な取り組みが求められます。充実した毎日を送るために大切なのは、ちょっとした計画と前向きな姿勢。人との繋がりは精神的な満足だけでなく、日常に喜びを与えてくれます。

このような点からも50歳以上のシニア専用SNS「おしるこ」は、定年後の充実したシニアの日々を支えるのに適したツールです。「おしるこ」はシニアが新しい友達を作り、趣味や喜びを共有し、互いに支え合えるコミュニティ。

ビジネスにおいても、「おしるこ」はシニア層へのダイレクトなアプローチを可能にするため、広告掲載に最適な場所です。

定年後の生活の質を高める製品やサービスを提供する企業さまには、ぜひ「おしるこ」での広告活動を検討してみていただきたいです。

詳しい広告の詳細は以下よりダウンロードいただけますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

SPONSOREDこの記事を応援しているサービス一覧

RECOMMENDあなたにオススメの記事

サードエイジとは?シニア世代の表現からみる生き方・暮らし方へのアプローチ

サードエイジとは?シニア世代の表現からみる生き方・暮らし方へのアプローチ

団塊の世代が大量退職する中で、「サードエイジ」を指す言葉が注目されています。ピーター・ラスレット氏に

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

自社の商品やサービスの広告に適切な媒体と費用は悩ましい問題ですが、これは集客に大きく影響します。オフ

アパレル市場はシニアに注目!若者文化をリードした60・70代の心をつかめ

アパレル市場はシニアに注目!若者文化をリードした60・70代の心をつかめ

アパレル市場は、ファストファッションとコロナ禍で苦境に立たされています。特に、少子化により若者向け市

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

少子高齢化で増えるシニアは重要な市場となり、彼らに合った広告メディア活用が重要です。本記事では効果的

シニアにとっての「生きがい」とは?豊かに充実した日々を送るために必要なものをご紹介!

シニアにとっての「生きがい」とは?豊かに充実した日々を送るために必要なものをご紹介!

多くの社会人は60歳〜65歳で現役を引退し、「セカンドライフ」へ進みますが、引退後に仕事や趣味がない

【初心者向け】Instagram広告とは?どんな種類があるのかやさしく解説!

【初心者向け】Instagram広告とは?どんな種類があるのかやさしく解説!

Instagram広告は、メタ・プラットフォームズが提供するFacebook広告の一つで、Insta

シニアの孤独を解消!話し相手サービスの種類とその効果

シニアの孤独を解消!話し相手サービスの種類とその効果

現代の日本では、高齢化社会が進行する中で、シニア層が抱える孤独感が大きな社会問題となっています。特に

Facebook広告を運用したい人は絶対に知っておきたい、広告の種類とその特徴。

Facebook広告を運用したい人は絶対に知っておきたい、広告の種類とその特徴。

Facebook広告の種類について紹介します。配信場所や広告掲載枠、デバイスにより、広告の見せ方が変

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード