シニアからでも始められる!生涯学習としての趣味の魅力 | シニアド

シニアからでも始められる!生涯学習としての趣味の魅力
シニアのインサイト 投稿日: 更新日:

シニアからでも始められる!生涯学習としての趣味の魅力

「もっと若い頃から趣味を持っていればよかった…」「今では自由な時間ができたのに、何をすればいいかわからない…」

このような悩みを抱えるシニアの方もいるでしょう。

人生100年時代と言われる現代、生涯学習として新しい趣味を始めることには、たくさんのメリットがあります。

そして、趣味に関するシニア向けサービスや商品を提供する事業者は、「シニアが生涯学習として趣味を持つメリット、選び方のポイント」を認識することで事業展開の参考にすることが可能です。

本記事では、「シニアからでも始められる!生涯学習としての趣味の魅力」をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 生涯学習としての価値
  2. シニアが趣味を持つメリット
  3. 趣味の選び方のポイント
  4. 趣味の始め方
  5. まとめ

1. 生涯学習としての価値

キーボード習うシニア

生涯学習として趣味を持つことは、シニア世代にとって大きな価値があります。学び続けることで、人生の質を向上させ、常に新しい知識や技術を吸収し続けることができます。生涯学習は自己啓発だけでなく、社会的な繋がりを保つ手段としても重要です。趣味を通じて新しい活動やコミュニティに参加することで、日常生活がより豊かで充実したものになります。

さらに、学び続ける姿勢は若々しさを保ち、周囲からも刺激を受けやすくなります。シニア世代が新しい趣味に取り組むことで、次世代に対する良いロールモデルにもなります。例えば、旅行や手芸、ガーデニングなどの趣味を通じて得られる知見は、家族や友人との会話にも新しい話題を提供し、より深いコミュニケーションを促します。

2. シニアが趣味を持つメリット

メリット

シニアが新しい趣味を持つことには、以下のような具体的なメリットがあります。

ここでは具体的に4つのメリットをご紹介します。

認知症予防になる

脳が活性化し、認知症の予防効果が期待できます。新しい趣味を始めることで、脳に刺激が与えられ、記憶力や思考力が向上します。また、趣味を通じて他者と交流する機会が増えることで、社会的なつながりが強まり、精神的な健康も維持しやすくなります。

新しい趣味ができる

シニアの中には子育てを終え、仕事もリタイアし、自由な時間が増えたという方も多くいると思います。その自由な時間を自分のためにあてたいと考えても、「何をすればいいのかわからない…」と困ってしまうでしょう。

趣味ができれば、リタイア後の自由な時間を有効に活用できます。趣味は「ここまでできたら終わり」というゴールがないため、いつまでも学び続けることができ、生涯を通じて楽しめる活動となります。新しいことを学ぶ喜びを味わいながら、自己成長を実感できます。

得られる情報が増える

新しい趣味を持つことで、得られる情報の幅が広がります。例えば、旅行が趣味であれば、訪れる先の文化や歴史について調べることで、知識が増えます。これにより、生活の質が向上し、知的好奇心も満たされます。

友人が増える

趣味を通じて新しい友人が増えます。同じ興味を持つ仲間と出会うことで、共通の話題で盛り上がり、絆が深まります。同年代の友人と一緒に楽しむことで、孤独感を感じることなく、楽しく続けられるでしょう。

3. 趣味の選び方のポイント

令和シニア

いきなり新しい趣味を始めるといっても、続けられるかが心配と考える方もいるでしょう。せっかく始めたなら楽しみながら続けていきたいですよね。そこでここからは長く続けるための工夫をご紹介します。

仲間と一緒に楽しむ

いきなり新しい趣味を始めるといっても、続けられるかが心配と考える方もいるでしょう。せっかく始めたなら楽しみながら続けていきたいですよね。そこでここからは長く続けるための工夫をご紹介します。

他の趣味と掛け合わせる

次に他の趣味と掛け合わせてみましょう。

生活スタイルがすでに確立されてしまっていると、新しい趣味を始めるのは難しいでしょう。そのため、新しい趣味だけを急に始めようと思っても続けられないかもしれません。

しかし、すでに続いている他の趣味と掛け合わせることで継続しやすくなります。

例えば、いつも行っているトレーニングジムの近所の英会話教室に体験入学してみるなど、このような工夫によって楽しく趣味を広げることができるでしょう。

目標設定をする

目標設定をしてみましょう。新しい趣味に興味を持ったのには理由があるはずです。なぜ取り組んでみたいと思ったのか考えてみると、目標が立てやすいでしょう。目標としては例えば作品展に出展する、マラソン大会に参加するなどが挙げられます。このような目標があれば、自然と取り組みたい気持ちが芽生え、趣味を続けやすくなるでしょう。

4. 趣味の始め方

シニアのSNS利用

実際に新しい趣味を始めようと思っても何から始めたらいいのかわからないというシニアも多いでしょう。少し前までは教室に通うのが一般的でしたが、現在はスマホアプリを使って無料で学ぶこともできます。このように時代が進化して、趣味の始め方も多様になりました。自分の生活スタイルに合った方法を見つけましょう。

独学

アプリや専門書などを使って独学で始める方法があります。

シニア世代にとって、趣味を学ぶといえば専門書で行うイメージが強いでしょう。

しかし最近ではスマホアプリを使って無料で趣味を学べるようになりました。

そのため、まずは無料のアプリで始めるのも手段の1つです。そして継続できそうだったら、他の選択肢も検討してみるといいでしょう。

クラブや教室に参加

駅前などにあるクラブや教室に通う方法もあります。グループ活動なら一緒に楽しむ仲間に出会えますし、個別レッスンなら自分のペースで進められます。シニア向けのクラスもあるので、自分に合ったスタイルで楽しめるのも大きなメリットです。

オンラインコミュニティ

オンラインコミュニティを活用する方法もあります。自宅にいながらにして全国や世界中の人々と趣味を共有できます。オンラインコミュニティjは、年代を問わずに注目を集めている趣味の楽しみ方です。スマホやタブレット、PCなどの端末があればすぐに始めることができます。

5. まとめ

これから新しい趣味を探しているシニアには、新しい趣味の学びはぴったりです。
生涯学習として趣味を持つことで、認知症予防、新しい楽しみ、情報取得、友人作りなど、多くのメリットを享受できます。
そして、趣味に関するシニア向けサービスや商品を提供する事業者の方は、そのメリットを活用することで、事業展開を図ることが可能です。

8万人以上のシニアが集まるSNS「おしるこ」は、シニア同士が毎日の出来事や習い事の感想などを語り合う交流の場です。シニアマーケティングに最適な「おしるこ」を活用することで、シニア層のファンを増やし、彼らにアピールすることが可能です。

また、「おしるこ」では、シニア層が自らの興味や情熱を追求するための支援を提供する「I CAN バッジプログラム」を立ち上げました。下記のページで、開発元のインタビュー記事で詳しく紹介していますので、ぜひ、ご覧になってみてください。

シニア向けに人気な雑誌とは?雑誌広告でシニアにアプローチするために

シニア向けに人気な雑誌とは?雑誌広告でシニアにアプローチするために

雑誌広告をシニア層に注力したい方向けに、シニア向け雑誌と広告媒体の特徴を紹介する。シニア層では「健康

シニアのお悩みランキングTOP8|シニアが抱える悩みは健康だけじゃない!

シニアのお悩みランキングTOP8|シニアが抱える悩みは健康だけじゃない!

調査によると、リタイアした、あるいはリタイア直前のシニア世代が抱く悩みのトップは「自分が病気になるこ

シニアマーケティングのカギは「生きがいづくり」?長く愛されるサービス・商品を開発するコツ

シニアマーケティングのカギは「生きがいづくり」?長く愛されるサービス・商品を開発するコツ

シニア世代にとって「生きがい」は人生の質を上げるために重要ですが、どんなことに生きがいを感じるかは人

シニアのイメージ調査まとめ!実態と違うポイントは?

シニアのイメージ調査まとめ!実態と違うポイントは?

社会が高齢化する一方で、「シニア」の存在も多様化しており、その理解はマーケティングにおいて重要となり

シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

コロナの影響や3G終了により、シニアのスマホ利用者が増えていますが、まだ70代以上の利用率は低いです

シニアのネット利用と目的 | シニアのネット利用率は80%以上!?

シニアのネット利用と目的 | シニアのネット利用率は80%以上!?

「インターネットは若者が使うもの」と思っている人は古い!最新のデータによると、60~69歳のインター

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

いまどきシニアの生活スタイルや消費行動を徹底紹介【2023年最新】

日本の高齢者人口が増加し、特に介護不要で活発に動き、仕事や趣味に積極的な「アクティブシニア」層が急増

「生涯学習」としてシニアが取り組みたい内容とその理由|シニアが習い事を決めるポイントとは?

「生涯学習」としてシニアが取り組みたい内容とその理由|シニアが習い事を決めるポイントとは?

シニア世代が生涯学習に積極的に取り組んでいる。彼らの多くは、健康管理や認知症予防、芸術活動、コミュニ

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード