人生100年時代の生存戦略を読み解く「鎌倉殿の13人」考察 | シニアド

人生100年時代の生存戦略を読み解く「鎌倉殿の13人」考察
新連載企画 投稿日: 更新日:

人生100年時代の生存戦略を読み解く「鎌倉殿の13人」考察

歴史上の人物たちから学ぶ、新たな視点と生きるためのヒント 5-前編

2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』。脚本は、『新選組!』、『真田丸』に続き、三谷幸喜氏が務めます。

舞台となるのは、平安末期から鎌倉時代前期。北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵から源平合戦、鎌倉幕府の樹立、御家人による13人の合議制、承久の乱まで激動の時代を描きます。朝廷と貴族が政治の実権を握っていた時代から、日本史上初めて、武家が政治を行う時代へと突入する、まさに歴史の大きな転換点とも言うべき時代。ここから中世という時代の幕が開く歴史のターニングポイントを、三谷氏らしいコミカルな演出も交えながら描く、予測不能のエンターテインメントです。

このコラムでは、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を深読みしつつ、ドラマの中に描かれる史実を取り出して解説します。そして、歴史上の人物たちの生き方や考え方から、現代に活用できる新たな視点を紹介していきたいと思います。

目 次

  1. 視聴者を「上総介ロス」に陥れた上総 広常の死
  2. 上総 広常とはどのような人物だったのか
  3. 『吾妻鏡』に描かれる尊大な上総 広常

1. 視聴者を「上総介ロス」に陥れた上総 広常の死

当たり前のことですが、大河ドラマは歴史を題材にしたドラマゆえ、史実に伝えられた死の場面が訪れれば、史実通りに登場人物たちも退場していきます。

例えば、戦国時代を題材にすることの多い大河ドラマでは、これまで何度も本能寺の変が描かれてきました。ここで、織田信長が亡くなるということを知らずに見ている視聴者はほぼいないと思われます。織田信長はとても人気のある武将ではありますが、本能寺の変の後に「死に様の演技が見事だった」という感想を聞くことはあっても、「信長ロスになった」という大河ドラマ視聴者の声というのはあまり聞いたことがありません。これは、予定調和的に「本能寺の変」という事件を受け入れている視聴者が多いからでしょう。

2022年の大河ドラマは、『鎌倉殿の13人』というこれまであまり映像化されてこなかったところを題材としています。源頼朝や平清盛のように歴史の教科書にも載っていて、子どもの頃から馴染みのある有名な人物だけではなく、東国のあまり知られていない武将も多く登場するのが、今回の大河ドラマの特徴です。

それゆえ、平安末期〜鎌倉時代にあまり詳しくない層にとってはネタバレせずにドラマをドラマとして楽しめるというメリットがある一方、登場人物が史実通りに退場した後、視聴者に大きな悲しみと喪失感を与えてもいるようです。その筆頭とも言えるのが、第15回「足固めの儀式」で壮絶な最期を迎えた上総 広常(佐藤 浩市)でしょう。SNSでは、「#上総介を偲ぶ会」「#上総介広常告別式 」「#上総介ロス」といったハッシュタグがトレンド入りすると同時に、粛清した側である源 頼朝(大泉 洋)に対しては、「#頼朝嫌い」「#大泉のせい」といったタグも多く見られました。

2. 上総 広常とはどのような人物だったのか

これまで、歴史上あまり注目されることのなかった上総 広常がここまで多くの視聴者の感情に揺さぶりをかけたのは、佐藤 浩市さんによる見事な演技と、三谷氏の脚本が作り上げた愛すべき「上総 広常」というキャラクター造形によるものでしょう。

『鎌倉殿の13人』の中で、上総 広常は、頼朝の家人の中でも大軍勢を従える大きな勢力を持つ人物でありながら、読み書きはあまり得意ではなく、京へ上った時のことを考えてこっそりと手習いをするチャーミングな一面を持つ人物として描かれていました。

この読み書きができないという人物造形は、三谷氏の創作によるものと考えられますが、当時の坂東武者には、実際、漢文を苦手とする者は珍しくなかったようです。『吾妻鏡』の承久3(1221)年6月15日条には、院宣を読むために「文博士」なる武蔵国の藤田三郎という人物がわざわざ鎌倉に召し出されたという記録も残されています。

『吾妻鏡』によれば、頼朝の傘下に加わった時、上総 広常の従えていた軍勢は2万騎(『延慶本平家物語』によれば1万騎、『源平闘諍録』によれば1千騎)。

東国で突出した武力は持っていたものの、京の朝廷に仕える貴族たちが持つ教養は持ち合わせておらず、いずれ頼朝の家人として京に上った時に主に恥をかかせないよう、皆に隠れてこっそりと手習いをする、そんな愛すべき人物として描かれていました。『鎌倉殿の13人』の上総 広常からは、およそ謀反を企てる姿など想像もできません。

上総 広常は、初登場時こそ頼朝が東国武士の棟梁たる器かどうか懐疑的でしたが、頼朝から遅参を咎められたことで、かえって頼朝の器量を認め、そこからは忠実な家人として、頼朝に尽くした人物として『鎌倉殿の13人』では描かれています。

実際、この粛清事件も謀反によるものではなく、頼朝の策によって嵌められたとドラマでは描写されているのです。

3. 吾妻鏡』に描かれる尊大な上総 広常

では、『吾妻鏡』の中で、上総 広常はどのように描かれているのでしょうか。

養和元(1181)年6月19日条には、岡崎義実という家人が頼朝の水干をお下がりとして頂戴したのに対して、「広常が如きが拝領すべきものなり」と言ってケチをつけ殴り合いになりそうだったという記述が見られます。

さらに頼朝に対しても、下馬の礼を取ることなく、馬上からお辞儀をしただけという尊大ぶり。三浦義連に注意をされても「公私共に三代の間、いまだその礼を為さず(祖父の代から、下馬の礼は取ったことがない)」と言い放って、結局馬から下りなかったと記されており、ドラマとは違う、かなり尊大な人物として描かれています。

『鎌倉殿の13人』の中の広常は、口調こそぶっきらぼうで偉そうに聞こえることはあっても、北条 義時(小栗 旬)が困った時にはいつも相談に乗る、面倒見のよい人物です。自身の持つ力で、一生懸命、鎌倉殿とその家人たちを支えていこうとするドラマの中の広常像と『吾妻鏡』の中の権力を笠に着た広常像とでは、かなり乖離があると言えるでしょう。

ただし、『吾妻鏡』が成立したのは、広常が粛清された後のことだということを頭の片隅に置いて読んだ方がいいかもしれません。

5-後編 に続く

並木由紀(ライター、小説家) 

https://note.com/yuki_nami

大学院では平安時代の文学や歴史、文化を中心に研究。別名義で『平安時代にタイムスリップしたら紫式部になってしまったようです』、『凰姫演義』シリーズ(共にKADOKAWA)など歴史を題材とした小説を手がける。

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』

(C)NHK
シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

コロナの影響や3G終了により、シニアのスマホ利用者が増えていますが、まだ70代以上の利用率は低いです

SNS広告の仕組み解説~主な配信場所・投稿形式・費用形式など

SNS広告の仕組み解説~主な配信場所・投稿形式・費用形式など

SNS広告はFacebookやTwitter等、SNS内で表示される広告のことで、配信場所、クリエイ

シニア世代にリカレント教育は必要か|必要性と学びの場について解説

シニア世代にリカレント教育は必要か|必要性と学びの場について解説

社会人が再教育を受ける「リカレント教育」の重要性が強調されています。特に、新型コロナウイルスの影響や

現代シニアが幸福を感じる新たなライフスタイルとは?SNSを活用したアプローチも紹介

現代シニアが幸福を感じる新たなライフスタイルとは?SNSを活用したアプローチも紹介

「令和」時代のシニア層のライフスタイルに変化が訪れ、幸福を感じる要素も変わってきている。特に「アクテ

LINEがシニア利用SNS 1位!シニア層の心を掴むLINE活用マーケティング術

LINEがシニア利用SNS 1位!シニア層の心を掴むLINE活用マーケティング術

LINEはビジネス向けの"公式アカウント"として企業によりマーケティングツールとして活用されている。

SNS広告のデメリットから導き出す!SNS広告出稿成功のカギ

SNS広告のデメリットから導き出す!SNS広告出稿成功のカギ

令和に入ってから5年以上、インターネット利用者の80%以上がSNSを利用。このため、SNS広告への関

シニアの孤独を解消!話し相手サービスの種類とその効果

シニアの孤独を解消!話し相手サービスの種類とその効果

現代の日本では、高齢化社会が進行する中で、シニア層が抱える孤独感が大きな社会問題となっています。特に

動画広告は使い分けが重要!種類・配信場所・メリットを解説

動画広告は使い分けが重要!種類・配信場所・メリットを解説

動画広告は、静止画では伝えきれない情報を伝達し、その市場規模は拡大の一途を辿っています。また、若者だ

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード