SNS広告のおすすめはどれ?4大SNSの特徴・費用を徹底比較 | シニアド

SNS広告のおすすめはどれ?4大SNSの特徴・費用を徹底比較
WEB広告の基礎知識 投稿日: 更新日:

SNS広告のおすすめはどれ?4大SNSの特徴・費用を徹底比較

SNS広告出稿を検討しているけれど

  • どのSNS広告に出稿すればいいかわからない
  • SNS広告のそれぞれの違いがわからない

といったお悩みをお持ちの方へ。

おすすめのSNS広告を4つご紹介させていただきます。

各SNS広告についての特徴や料金、ターゲットの年代に合わせてどのSNS広告を使うのが最適なのかもお伝えできればと思うので、ぜひ最後までご覧ください。

そもそもSNS広告とは何か?から知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

目次

  1. SNS広告の媒体を選ぶポイントは?
  2. Instagramは、若い女性に向けた広告がおすすめ
  3. Facebookは、BtoB商材の広告がおすすめ
  4. LINEは、幅広いユーザーに向けた広告がおすすめ
  5. Twitterは、拡散力がある広告がおすすめ
  6. 【番外編】シニア向けのSNS広告には「おしるこ」がおすすめ!

1. SNS広告の媒体を選ぶポイントは?

SNSアイコン

数あるSNSの中で、どのSNSに広告出稿すれば良いのでしょうか?

限られた予算を効果的に使うためにも、適切なSNS媒体を選び、成果を出したいですよね。

SNS広告の媒体を選ぶポイントは「自社の商材と相性の良いSNSを選ぶこと」です。

そのためには、まず自社の商材のターゲット・ペルソナを明確にしておくことはもちろん、各SNSの利用者特性・広告の特徴を正しく知っておくことも必要です。

利用者の年齢層だけでみても、それぞれのSNSで特徴が異なることがわかります。

TwitterやInstagramなどは10〜30代の比較的若い層が多く利用していますが、Facebookは30〜40代の中高年層の利用者が多いと言われています。また、LINEは10〜50代の幅広い年代の間で利用されていることが特徴です。

また、友達とコミュニケーションを取るためだったり、ビジネス情報を取り入れるためだったり、インフルエンサーのコンテンツを見るためだったりと、利用目的もSNSによって様々ですよね。

次の章から、4大SNSと言われるInstagram、Facebook、LINE、Twitterについて、SNS広告の特徴や課金方法について紹介していきます。

2. Instagramは、若い女性に向けた広告がおすすめ

インスタグラムアイコン

まずは、Instagram広告について特徴や費用などをご紹介させていただきます。

【Instagram広告の特徴】

①推定ユーザー数:3300万人
②タイムラインやストーリーに画像や動画の広告を出稿できる。
③Facebookと同じアルゴリズムを使った精度の高いターゲティングが可能
④広告の種類は、ストーリーズ広告、写真広告、動画広告、カルーセル広告、コレクション広告、発見タグ広告の6種類

Instagramは男性よりも女性のユーザーの方がやや多いので、女性向けの広告が有効的だと思います。

【Instagram広告の課金方法】

Instagramの課金方法は下記の4種類です。

①CPM(インプレッション単価)課金:広告が1000回表示されるたびに課金
②CPC(クリック単価)課金:広告がクリックされるたびに課金
③CPI(インストール単価)課金:アプリがインストールされるたびに課金
④CPV(広告視聴単価)課金:動画が10秒以上再生されるたびに課金

Instagram広告は100円という低単価から出稿できるのもメリットです。
ただ、100円だけだとなかなか効果が見込めないので、最低でも1日1000円以上あるのが望ましいと言われています。なので月30000円以上が相場ですね。

3. Facebookは、BtoB商材の広告がおすすめ

facebookアイコン

続いて、Facebook広告について特徴や費用などを簡単にご紹介させていただきます。

【Facebook広告の特徴】

①推定ユーザー数:2600万人
②実名登録者が多いので詳細なターゲティングが可能
③30代〜50代と利用者の年齢層は高く、ビジネスマンへのアプローチが有効的
④広告の種類は、キャンパス広告、写真広告、動画広告、カルーセル広告、スライドショー広告などをメインに11種類と豊富。

Facebookは性別、年齢、住所などの個人情報を細かく登録できるので、広告配信をするときにそのデータを有効活用できます。

【Facebook広告の課金方法】

Facebookの課金方法に関しては下記の2種類です。

①CPM(インプレッション単価)課金:1000回表示されるたびに課金される仕組み
②CPC(クリック単価)課金:広告がクリックされるたびに課金される仕組み

Facebook広告に関しても、Instagram広告と同じで100円から出稿は可能です。
ただ、やはり100円だとあまり効果は見込めないので、1日1000円以上が相場だと言われています。

4. LINEは、幅広いユーザーに向けた広告がおすすめ

LINEのアイコン

続いて、LINE広告について特徴や費用などをご紹介させていただきます。

【LINE広告の特徴】

①推定ユーザー数:8800万人
SNS広告の中でユーザー数が一番多い(日本国内)
③ユーザーの住んでいる地域・性別・年齢などでターゲットを指定できる
④配信面がかなり豊富(トークリスト、LINEニュース、タイムライン、LINEマンガ、ウォレットなど)

LINEはなんといっても、日本ではSNSの中で一番使われているサービスですので、多くの方にアプローチでき費用対効果が見込めやすいです。
また、LINEのサービスが豊富なため、配信面が豊富な点もおすすめポイントですね。

【LINE広告の課金方法】

①CPM(インプレッション単価)課金:1000回表示されるたびに課金される仕組み、最低入札価格24円〜
②CPC(クリック単価)課金:広告がクリックされるたびに課金される仕組み、最低入札価格200円〜

LINE広告は、最低出稿価格が設定されていません。
LINE株式会社は月に30万円の予算で広告出稿を3ヶ月続けることを推奨しているので、相場的には月30万円が最適かと思います。

5. Twitterは、拡散力がある広告がおすすめ 

Twtterアイコン

最後に、Twitter広告について特徴や費用などをご紹介させていただきます。

【Twitter広告の特徴】

①推定ユーザー数:4500万人
②SNSの中で唯一リツイート機能があるため、高い拡散性が期待できる
③配信方法はプロモツイート、プロモアカウント、プロモトレンドの3種類
④特定のアカウントをフォローしているユーザーを絞り込めるので、興味関心などでターゲットを絞り込める

Twitter広告の特徴はやはり、リツイート機能がある点ですね。
ユーザーからユーザーへの二次拡散が期待できるSNSでもあります。

【Twitter広告の課金方法】

Twitter広告の課金方法は下記の6つになります。

①CPM(インプレッション)課金:広告の表示数で課金
②CPE(エンゲージメント)課金:エンゲージメント(返信・リツイート・いいね)数で課金
③フォロワー獲得あたりの課金:アカウントがフォローされたときに課金
④ウェブサイトのリンククリック数による課金:広告に記載したリンクがクリックされるごとに課金
⑤アプリのインストール数、起動回数あたりの課金:アプリのインストール数やアプリの起動回数で課金
⑥動画再生あたりの課金:動画の50%以上が画面に表示された状態で2秒経過した時、もしくは動画の拡大表示またはミュート解除の操作を行った場合に課金。

Twitterは最低出稿金額が決まっていません。
ですが、やはり毎月の相場は30000円以上だと言われています。

各SNSの課金形態別の費用相場はこちらで詳しく解説しています。

6.【番外編】シニア向けのSNS広告には「おしるこ」がおすすめ!

ここまで説明させていただいたSNS広告は10代〜40代の若年層がメインターゲットでした。
ですので50代以上のシニア層向けのSNS広告はあまりないのです。

では、シニア層向けのSNS広告を出したいときにはどうすればいいのでしょうか?
そこで、ズバリおすすめなのが、シニア向けのSNSサービス「おしるこ」です。

おしることは、本人確認済みの50歳以上の方だけが、匿名で利用可能なSNSアプリです。

簡単におしるこの特徴をご紹介させていただきます。

【シニア向けSNSサービスおしるこの特徴】

①会員数は、47,481人(2022年2月28日時点)
②タイムライン式「日記機能」や、グループチャット機能、個別チャット機能などシニア層が楽しめる機能満載
③出稿サービスは体験型(商品/サービス体験、オンラインサービス掲載)と広告型(PR動画掲載、記事作成タイアップ)の2種類
④類似シニア向けサービスよりも、広告出稿費用が安い

50歳以上というとニッチな層に聞こえますが、日本の人口の半分は50歳以上
さらにスマホの利用率も50代が約90%、60代が約75%と着実に広がり、50歳以上のユーザーがSNSを日常に使うことはすでに珍しくなくなっているのが現状です。

今後シニアに広がっていくことは間違いないこのサービス。競合が広告枠にひしめく前に出稿を検討することで有意なポジションを獲得できるかもしれません。

おしるこを活用したさらに詳しい事例は、以下の記事でもご紹介しています。

シニア層には新聞広告がおすすめ!特徴・メリット・料金を解説

シニア層には新聞広告がおすすめ!特徴・メリット・料金を解説

新聞広告はシニア層に最適な広告であり、特徴やメリット、料金について説明しています。また、シニア向けに

シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

シニアがスマホにしない理由とは?シニアのスマホ利用事情を教えます

コロナの影響や3G終了により、シニアのスマホ利用者が増えていますが、まだ70代以上の利用率は低いです

コミュニティマーケティングとは?実施方法や成功事例を解説

コミュニティマーケティングとは?実施方法や成功事例を解説

コミュニティを活用して商品・サービスのマーケティング活動を行う「コミュニティマーケティング」が注目を

Facebook広告を運用したい人は絶対に知っておきたい、広告の種類とその特徴。

Facebook広告を運用したい人は絶対に知っておきたい、広告の種類とその特徴。

Facebook広告の種類について紹介します。配信場所や広告掲載枠、デバイスにより、広告の見せ方が変

【2024年度最新版】人気SNS一覧|シニア向けSNSを紹介

【2024年度最新版】人気SNS一覧|シニア向けSNSを紹介

SNSは増加傾向にあり、2027年に1億1,300万人が利用予想される。60代以上のシニアのSNS利

プレシニアは何歳から?おすすめのマーケティング方法を紹介

プレシニアは何歳から?おすすめのマーケティング方法を紹介

日本の高齢化が進行中で、シニア世代へのマーケティングに注目が集まる中、「プレシニア」(一般的には45

『100人の日本村の物語』<2024年版>

『100人の日本村の物語』<2024年版>

シニアドは、シニアマーケットやシニアに届けたい商材を有する企業様向けに、シニア向けのマーケティングモ

【事例紹介】SNS広告の成功事例8選!成果を出すために必要なこととは?

【事例紹介】SNS広告の成功事例8選!成果を出すために必要なこととは?

SNS広告は新規顧客開拓やブランディング、売上向上に有効で、成功事例からヒントを得られます。各SNS

この記事を応援する
PAGE TOP
媒体資料ダウンロード