人生100年時代の生存戦略を読み解く「鎌倉殿の13人」考察
歴史上の人物たちから学ぶ、新たな視点と生きるためのヒント 6-前編
2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』。脚本は、『新選組!』、『真田丸』に続き、三谷幸喜氏が務めます。
舞台となるのは、平安末期から鎌倉時代前期。北条義時を主人公に、源頼朝の挙兵から源平合戦、鎌倉幕府の樹立、御家人による13人の合議制、承久の乱まで激動の時代を描きます。朝廷と貴族が政治の実権を握っていた時代から、日本史上初めて、武家が政治を行う時代へと突入する、まさに歴史の大きな転換点とも言うべき時代。ここから中世という時代の幕が開く歴史のターニングポイントを、三谷氏らしいコミカルな演出も交えながら描く、予測不能のエンターテインメントです。
このコラムでは、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を深読みしつつ、ドラマの中に描かれる史実を取り出して解説します。そして、歴史上の人物たちの生き方や考え方から、現代に活用できる新たな視点を紹介していきたいと思います。
目 次
- 鵯越の逆落としは勘違いから生まれた捏造?「歴史はそうやって作られる」
- 義経が降りた崖は、実際はどこにあるのか?
- 畠山重忠も馬を背負って崖を降りた人物として伝説になる
- ヒーローとして語り継がれる義経、悪役と語り継がれる梶原 景時
1. 鵯越の逆落としは勘違いから生まれた捏造?「歴史はそうやって作られる」
歴史とはいったい何でしょうか? 正史を伝え残していくべき存在である朝廷や幕府が、正しい歴史を伝えていなかったとしたら、果たしてどうなるのでしょうか? そもそも、残された史書が正しいと言い切れるのでしょうか?
辞書的な意味に基づいて「歴史とは何か」と言えば、それは「過去の人間生活に起こった事象の変遷・発展の経過」(『日本国語大辞典』)にほかなりませんが、過去の歴史として現代に伝えられている出来事がすべて“事実”であるとは限りません。歴史学では、残された史料から起こった出来事を推測していきますが、そもそも残された史料自体が誤っているという可能性もあるのです。
『鎌倉殿の13人』では、そんな主張がたびたび見え隠れする台詞が登場します。そういった意図が最初に描かれたのは、源 義経(菅田 将暉)の合戦エピソードのひとつとして現代でも有名な「鵯越の逆落とし」に関する後白河法皇(西田 敏行)、丹後局(鈴木 京香)と義経との会話でした。
第17回「助命と宿命」では、「鵯越の逆落とし。崖を馬で駆けおりたそうな」と勘違いを口にする丹後局に対して、義経はあえてその間違いを正さず、「それぐらいやらなければ奇襲とは申せません」と自慢気にむしろその話に乗っかって見せるのです。後白河法皇の御前を退去してから、梶原 景時(中村 獅童)は「法皇様は誤解しておられます。九郎殿が降りたのは鵯越ではござらぬ」と、義経を戒めますが義経は悪びれることなく「構わぬ。鵯越の方が響きがいい。馬に乗って駆けおりた方が絵になるしな」、「歴史はそうやって作られていくんだ」と言い切ってしまうのです。まさに歴史が作られるその瞬間を切り取ってドラマにした一場面と言えるでしょう。
2. 義経が降りた崖は、実際はどこにあるのか?
この義経が駆け下りた坂については、『平家物語』のみならず『吾妻鏡』にも「鵯越」として記されています。寿永3(1184)年2月7日条に「一谷の後山に着く(鵯越と号す)」と記されているのです。
第16回「伝説の幕開け」で、梶原 景時が「鵯越、あそこならば馬に乗って駆け下りることも可能でしょう」と義経に進言していますが、義経は「なだらかな所を駆け下りても出し抜くことにはならぬ」と一蹴しています。
実際、鵯越(現在の神戸市北区から兵庫区・長田区辺り)は平家が陣を敷いた一ノ谷(神戸市須磨区)からは東方に約8kmとかなり離れた場所にあり、鵯越を駆け下りたとしても平家本陣を急襲することができないため、義経が一ノ谷の平家本陣を攻略したという記述とは矛盾が生じてしまうとも指摘されています。義経が駆け下りたのは鵯越ではなく一ノ谷により近い鉢伏山・鉄拐山(現在の神戸市須磨区)辺りではないかという説もあり、現代もその論争に決着はついていません。
須磨の浦公園 源平史跡 須磨の浦公園
回転展望閣から眺めた瀬戸内海鉢伏山 登山道
3. 畠山重忠も馬を背負って崖を降りた人物として伝説になる
『鎌倉殿の13人』では、この鉢伏山説が採用されました。鉢伏山の崖は鵯越ほどなだらかではないため、馬に乗ったまま崖を駆け下りることはできません。しかし、義経は「戦に見栄えなど関わりない」と言って、下馬して馬と人が別々に急峻な崖を降り平地についてから再び乗馬し平家本陣を急襲するという作戦を展開しました。おそらく、この場面をそのままドラマで描いても、それこそ見栄えが悪く見せ場にならないと判断したのでしょう。崖を降りるシーンは一切登場せず、本陣を急襲し義経が鬼神のごとき奮戦ぶりを見せるところが「伝説の幕開け」として描かれました。
北条 義時(小栗 旬) に義経と共にこの作戦に加わることを頼まれた畠山 重忠(中川 大志)は、「馬を背負ってでも降りて見せまする。末代までの語り草となりそうです」と笑っていますが、実際このエピソードは現代まで伝えられ、畠山重忠公史跡公園(埼玉県深谷市)には馬を背負った銅像も建てられています。

4. ヒーローとして語り継がれる義経、悪役と語り継がれる梶原 景時
その後、第20回「帰ってきた義経」で、義経は鎌倉方の策略にまんまと乗せられた奥州・藤原 泰衡(山本 浩司)により討たれてしまいます。
高館義経堂 慰霊 石碑 高館義経堂 入口 高館義経堂 高館義経堂 芭蕉句碑 中尊寺 金色堂 中尊寺 白山神社 参道
この地で妻子とともに自害したと伝えられている
中尊寺:金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟
第21回「仏の眼差し」の奥州合戦後の宴席で、和田 義盛(横田 栄司)は「梶原の平三が余計なことを言わなきゃ九郎殿は死ななくて済んだんだ」と恨み言を言っていますが、これは多くの日本人が義経と梶原 景時に対して抱いているイメージでもあるでしょう。
梶原 景時自身もまたそのことを理解しており、「九郎殿が亡くなったならその名は語り継がれる。そして戦の何たるかも知らぬ愚か者として、梶原 景時の名もまた残る。これも定めか」と、義時に対してぼやいています。
鵯越の逆落としの伝説が作られた現場に同席していた梶原 景時ならではの視点であり、その聡明さが伺える台詞でもありますが、実際、その予測通りに軍記物語、浄瑠璃、歌舞伎、ドラマと現代に至るまで二人の伝説は語り継がれて行くことになるのです。
6-後編 に続く
並木由紀(ライター、小説家)
大学院では平安時代の文学や歴史、文化を中心に研究。別名義で『平安時代にタイムスリップしたら紫式部になってしまったようです』、『凰姫演義』シリーズ(共にKADOKAWA)など歴史を題材とした小説を手がける。
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』
