高齢者向けWebプロモーションを成功させる方法やポイントを徹底解説 | シニアド

高齢者向けWebプロモーションを成功させる方法やポイントを徹底解説
シニアのネット集客 投稿日: 更新日:

高齢者向けWebプロモーションを成功させる方法やポイントを徹底解説

媒体資料ダウンロード

少子高齢化が到来する日本においてマジョリティとなるシニア世代。数千万円の貯金をしている人も少なくないこの世代を、顧客ターゲットと考えている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、高齢者向けのWebプロモーションを成功させる方法やポイントを解説します。

目次

1.高齢者向けのWebプロモーションは成功する可能性が高い
2.
高齢者向けのWebプロモーションで注意したいポイント
3.
高齢者向けのWebプロモーションができる媒体
4.
シニア層へのアプローチなら「おしるこ」がおすすめ

高齢者向けのWebプロモーションは成功する可能性が高い

総務省の「令和元年通信利用動向調査の結果(概要)」によると、近年インターネットの利用人口は年々増えており、特に高齢者層の伸び率は令和に入って爆発的に増加しています。メイン層となる6069歳になると90%以上の方がインターネットを楽しんでおられますので、高齢者向けのWebプロモーションは成功しやすいといえるでしょう。7079歳や80歳以上でも、インターネットの利用者数は増加傾向にあります。

また、インターネットの利用端末も重要です。5069歳ではパソコンよりもスマートフォンを利用するシニア層が増えています。70代以上ではパソコンが優勢ですが、それでもスマートフォンと利用率に大差ありません。

参考:令和元年通信利用動向調査の結果

高齢者向けのWebプロモーションで注意したいポイント

高齢者向けのWebプロモーションで注意したいポイントは、以下の3つです。

高齢者の年齢層を明確に設定する

高齢者向けのWebプロモーションでは、年齢層ごとに的確な施策を実施する必要があります。高齢者のインターネット利用率が年々増えているといっても、まだまだアナログ派が多いことも事実ですので、場合によってはテレビ広告の方が良いケースもあるでしょう。ターゲットユーザーの年齢層に合わせて、Web広告とマス広告を使い分けることが大切です。6069歳は90%以上がインターネットを利用していますので、Web広告と相性がよい可能性もあります。

ターゲットと広告の相性を確認する

高齢者向けのWebプロモーションは、ターゲットと広告・メディアの相性を確認しましょう。ターゲットそれぞれの性格や生活スタイルと合わないメディアに広告を出しても効果的にアプローチはできません。どのような人物に広告を見てもらうのかを具体的にイメージしたうえで、広告やメディアを決めましょう。

モバイル端末への対応も考える

スマートフォンなどのモバイル端末を利用する高齢者は、今後さらに増えていきますので、高齢者向けのWebプロモーションもモバイル端末に対応させましょう。横文字を使わない、文字を大きくするといった、高齢者向けの配慮も大切です。

高齢者向けのWebプロモーションができる媒体

それでは、高齢者向けのWebプロモーションができる媒体には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは3つの媒体をご紹介します。

おしるこ

「おしるこ」は、50歳以上のシニア層向け匿名SNSです。みんなでワイワイ楽しめるグループチャットや、気になる個人に向けた個別チャットなど、参加者同士が気軽に楽しめる機能が豊富に用意されています。代表的な機能は以下の通りです。

  • ログイン時や日記投稿時に「おしるこポイント」をもらって、さまざまなコンテンツを楽しめる
  • 毎日誰かと触れ合えるため、孤独になりづらく生きがいを感じやすい
  • 日誌を書くことで自分史ができあがり、仲間からの反応を得られやすい
  • いつまでも学習したい人向けに、専門家に質問できるプランがある
  • 気の合う仲間しかいないコミュニティを、SNS感覚で楽しめる
  • 企業やNPO、ボランティア団体などと連携しているため、いくつになっても働ける環境がある

上記のような機能が好評で、おしるこでは月間の日記投稿数が約3,000件、月間のコメント数が約2万件と、活発なコミュニティになっています。また、スマートフォンのアプリケーション上で稼働しますので、外出先からの利用も問題ありません。

趣味人倶楽部

趣味人倶楽部は、20代~80代まで幅広い年齢層に利用されているSNSです。5060代が中心になっていますので、高齢者向けプロモーションにご利用いただけます。月間3,000PVを獲得していますので検索エンジンからの集客をお考えの方におすすめです。

ナビトモ

ナビトモは、友達づくりをサポートするコミュニティサイトです。参加者それぞれが他ユーザーの投稿にレスポンスする形でコミュニケーションを行っています。拍手や足跡、ミニメールなど、SNSとしての機能も豊富です。

シニア層へのアプローチなら「おしるこ」がおすすめ

おしるこは、免許証や保険証などで本人確認を済ませた50歳以上の会員しかおりませんので、シニア層へ効率的にアプローチできます。利用者の内訳は以下の通りです。

  • 5060代(約80%以上)
  • 70代(~約10%)
  • 8090代以上(数%

またおしるこでは、日々利用者の声をもとにシステム改善に努めており、誹謗中傷や悪質スパムなどSNS特有の問題にも厳格に対応しています。今後はさらに広告プロモーションやコンテンツ拡充を行い、会員数を増やしていきますので、シニアマーケティングをお考えの企業はぜひご検討ください。

>>おしるこの広告サービスの事例はこちら

シニア市場の相談を簡単予約

課題やお悩みをお聞かせください。専門スタッフが最適な戦略を提案します。

新人類世代はサブカルチャー好き?新人類世代が生きた時代とサブカルチャーとの関係を紹介

新人類世代はサブカルチャー好き?新人類世代が生きた時代とサブカルチャーとの関係を紹介

一般的に、アニメや漫画、ゲームやアイドルなどといった、オタク文化とも呼ばれる「サブカルチャー」は、あ

エイジテックとは?基礎知識や具体的なサービスをご紹介

エイジテックとは?基礎知識や具体的なサービスをご紹介

少子高齢化社会とともに、シニア市場が拡大し、エイジテック(高齢者に特化したテクノロジーやサービス)へ

シニア向けアンケートの集計方法は?エクセルの活用方法もあわせて解説

シニア向けアンケートの集計方法は?エクセルの活用方法もあわせて解説

シニア向けアンケートを行う場合、設問作成だけでなく、集計方法に苦労する方も多いでしょう。せっかくアン

70代の心をつかむ方法は?シニアマーケティングのポイントと成功事例を紹介

70代の心をつかむ方法は?シニアマーケティングのポイントと成功事例を紹介

日本は超高齢社会となり、2024年9月時点で、70歳以上の人口は2,898万人(総人口の23.4%)

化粧品のSNS広告の成功事例!多様化する化粧品ユーザーに訴求するには?

化粧品のSNS広告の成功事例!多様化する化粧品ユーザーに訴求するには?

化粧品業界におけるSNS広告の具体的な成功事例を紹介し、化粧品がSNSマーケティングに適している理由

シニアと子どもの双方が嬉しい二世帯住宅を実現するために、営業担当者が注意を払うべきポイントは?

シニアと子どもの双方が嬉しい二世帯住宅を実現するために、営業担当者が注意を払うべきポイントは?

シニアとその子どもの同居に適した「二世帯住宅」は、親世帯と子世帯の助け合いがしやすいというメリットが

シニアは何歳以上から?シニアについての詳細まとめ

シニアは何歳以上から?シニアについての詳細まとめ

シニアとは何歳からという定義は固定されておらず、WHOは65歳以上を高齢者と定義しています。また企業

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

シニア向け広告には何がある?おすすめメディアをご紹介

少子高齢化で増えるシニアは重要な市場となり、彼らに合った広告メディア活用が重要です。本記事では効果的

PAGE TOP
×媒体資料ダウンロード