シニア世代にこそ使ってほしいサブスクリプションサービス | シニアド

シニア世代にこそ使ってほしいサブスクリプションサービス
シニアブログ 投稿日: 更新日:

シニア世代にこそ使ってほしいサブスクリプションサービス

媒体資料ダウンロード

みなさんはなにかしらのサブスクリプションサービス、いわゆるサブスクを使っていますか?最近よく耳にする言葉ですし、なにかしらのサービスを利用している人は多いのではないかと思います。

若者が使っているイメージが大きいですが、私はシニア世代こそサブスクリプションサービスを使うべきだと思います。今回はその理由と、シニア世代のニーズがありそうなサービスを紹介します。

これからシニアビジネスを始めようと思っている方、シニアの最近のトレンドをチェックしたい方は、ぜひご覧ください。

目次

サブスクリプションサービスとは?

おすすめの定番サブスク

少し意外なおすすめサブスク

固定費を増やして生活を安定的に豊かに

サブスクリプションサービスとは?

まずはじめに、サブスクリプションサービスがなにかということを理解しておきましょう。サブスクリプションサービスとは、いわゆる雑誌などの「定期購読」に近く、月々や年ごとに決まったお金を払い、使い続けることによって単体でそのものを購入するよりお得になる、というサービスです。

「毎月決まった金額が引き落とされるのが怖い」と思う方はシニア世代には特に多いかもしれませんが、いわゆる分割払いとは違います。新聞の定期購読に近いイメージです。毎日コンビニに新聞を買いに行ったら高くつきますが、定期的に契約して、毎日購読していることによって安くなっていますよね。

アイカサのスクリーンショット

定番の音楽や動画配信のサブスクに加え、最近は車のサブスク、傘のサブスクなんかも出てきました。例えば傘のサブスクは、首都圏や関西の主要な駅にレンタルできる傘が置いてあって、月に280円払うとこの傘が1回につき2本までどこの駅でも何回でも借りられるようになるサービスです。雨が降ったら借りて、止んだら返す、と非常にシンプル。私は梅雨の時期のみこのサブスクに入って、「傘を持ち歩く」という面倒を減らしています。
出展:傘のサブスクアイカサ

ここからはサブスクのメリットをお話します。

イレギュラーな出費を減らすことができる

サブスクは月々か年間で固定費を支払うので、「いくら使うか」が管理できます。食費、交際費、交通費……月々かかってくるお金なら、なるべく決まった金額で管理したいと感じるはずです。(ちなみに通勤定期もサブスクのひとつです)

例えば先ほどの傘のサブスクも、「雨降ってるけど傘持っていないから買わなくちゃ」というイレギュラーな出費を減らすことができています。

この不安定な世の中だからこそ、老後に膨大なお金がかかると言われている今だからこそ、使うお金はなるべく固定費管理にして無駄な出費を減らせるサブスクは、シニア世代のニーズにマッチしていると言えるでしょう。

「やり忘れ」を防ぐことができる

「あれ買わなきゃ」と思っていたのに、買い物から帰ってきて買っていなかったことを思い出す……なんてことありませんか?私はよくあります。

洗剤、柔軟剤、歯ブラシ、マウスウォッシュ、シャンプーなど、だいたいなくなるタイミングが予測できる消耗品に関しては、Amazonの定期おトク便のサブスクの活用がシニア世代にも人気です。「そろそろなくなるな」というタイミングで、商品を届けてくれます。

おすすめの定番サブスク

ここからはシニア世代に人気のあるサブスクの中から、定番のものをご紹介します。

Amazon

定番のAmazonです。日々のお買い物で使っている人は多いと思いますが、Amazonプライムにはみなさん入っていますか?

月に何回かAmazonを使って買い物をするのであれば、Amazonプライムに入るのが圧倒的におすすめです。月々500円ほどで、Amazonで注文した商品の配送料がタダになり、お急ぎ便もタダになります。今日の夜に頼んだものが、明日の朝には配送料がかからずに届く、という世界です。

また、prime video(プライムビデオ)も見放題になり、有名な映画・アニメ・テレビ番組を好きなときに好きなだけ見ることができます。

今の時期はシニア世代のみなさんは特に外出しづらいと思います。月々500円払って、日々の買い物をすべて家まで届けてもらえますし、その間に気になっていた映画やドラマをチェックできるとあって、シニア世代にも人気です。

Netflix(ネットフリックス)

NetflixはAmazonプライムと同じように、映画やアニメが月々定額で見放題になるサブスクです。しかし1点違うのが、「Netflixオリジナルシリーズ」を見られるところ。「愛の不時着」「梨泰院クラス」などの最近流行ったドラマは、Netflixでしか見られないオリジナルシリーズです。

若い世代もたくさん使っていますが、時間に余裕のある50代以上の層でも利用者数が2019年比の2倍となっており、これからシニア世代の利用者増加が見込めるサブスクと言えます。だらだらと地上波のテレビを眺めるよりも、きっと刺激的です。

参考:Netflixのアプリ利用者の年代別構成比と前年比【Feature】

少し意外なおすすめサブスク

ここまでは定番のサブスクを紹介してきましたが、少し意外なものも紹介していきたいと思います。

おやつのサブスク

スナックミーのスクリーンショット

出展:おやつのサブスクスナックミー

家にいる時間が長くなると、ついつい間食をしてしまう。おやつはいつも決まったものを買ってしまう……そう思っている方も多いのではないでしょうか。そんなシニア世代のニーズを満たすサブスクは、おやつのサブスクです。

好みを診断するおやつ診断のあと、2週間に1回か月に1回、あなたに合ったおやつが届きます。いつもなら食べない好みのおやつが届くので、お家時間がきっともっと楽しくなります。

家のサブスク

addressのスクリーンショット

出展:住居のサブスクADDress

一番サブスクのイメージが湧かないのは、住居ではないでしょうか?でも、家のサブスクもあるんです。

月々決まった金額で、好きなところに住むことができるこのサービスは、「時間に余裕がある」「旅行に行きたい」シニア世代の、両方の夢を叶えてくれるのではないでしょうか。

固定費を増やして生活を安定的に豊かに

サブスクを使うと、定期的な出費を抑えたり、生活にちょっとした楽しみをプラスすることができます。

弊社で運営している50歳以上限定のシニアSNS「おしるこ」には、今回のお話のように「サブスクを必要としているシニアの方」もいらっしゃるかもしれません。

もしこのようなシニアの方々のお悩みをサポートできる商品・サービスをお持ちの企業様がいらっしゃいましたら、「おしるこ」でPRをしてみませんか?

「おしるこ」はオリジナルの体験型広告で、「シニア」と「シニアの生活をより豊かにする商品・サービス」との出会いをサポートいたします。

>>「おしるこ」の体験型広告のサービス事例を見る

「シニアド」へのご相談を1クリックで予約しませんか?

シニア市場への理解を深め、効果的なアプローチをサポートいたします。マーケティング戦略、ブランディング強化など、ご検討中の課題をぜひお聞かせください。 専門スタッフが丁寧に対応いたします。

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

広告媒体の種類と効果を紹介!目的に合った最適な選び方も解説

自社の商品やサービスの広告に適切な媒体と費用は悩ましい問題ですが、これは集客に大きく影響します。オフ

シニア層のターゲティングはどう設定する?ターゲティングの具体例と成功事例を紹介

シニア層のターゲティングはどう設定する?ターゲティングの具体例と成功事例を紹介

「ターゲティング」は、市場を特定し特定の顧客のニーズをつかむ方法で、特に成長が期待されるシニア市場に

60代が求める「生きがい」とは?シニア世代に響くマーケティング施策のポイントも解説

60代が求める「生きがい」とは?シニア世代に響くマーケティング施策のポイントも解説

60代シニア世代をターゲットとしたマーケティングを実施するにあたり「60代シニアは何に生きがいを感じ

シニアが現金払いを続ける本当の理由は?キャッシュレス決済の利用率や利用シーンも紹介

シニアが現金払いを続ける本当の理由は?キャッシュレス決済の利用率や利用シーンも紹介

日本ではクレジットカードやスマホ決済に対応のお店やサービスが増えているなか、現金払いを主に続けるシニ

高齢者・シニア層を集客する手法一覧!集客の4つのステップや成功事例も紹介

高齢者・シニア層を集客する手法一覧!集客の4つのステップや成功事例も紹介

デジタルシニアの増加に伴い、様々な集客方法が現れている。新聞広告はまだ主要な手段であり、フリーペーパ

ミレニアル世代とは?シニアマーケティングにおける重要性を解説!

ミレニアル世代とは?シニアマーケティングにおける重要性を解説!

近年、マーケティングにおいて「ミレニアル世代」という言葉を耳にする機会が増えています。特にシニアマー

しらけ世代の特徴と三無主義:成功するシニアマーケティングの鍵は?

しらけ世代の特徴と三無主義:成功するシニアマーケティングの鍵は?

しらけ世代は「三無主義(無関心、無気力、無感動)」を特徴とし、従来のシニア層とは異なる消費行動を取る

60代一人暮らしの生活費とは?マーケティング担当者が知るべき老後の暮らしの実態

60代一人暮らしの生活費とは?マーケティング担当者が知るべき老後の暮らしの実態

60代一人暮らしのシニアは今後ますます増加すると予測されており、マーケティング担当者にとって見逃せな

PAGE TOP
×媒体資料ダウンロード