プロダクティブエイジングとは?具体的な事例や関連ワードを紹介! | シニアド

プロダクティブエイジングとは?具体的な事例や関連ワードを紹介!
シニアのネット集客 投稿日: 更新日:

プロダクティブエイジングとは?具体的な事例や関連ワードを紹介!

媒体資料ダウンロード

プロダクティブエイジングとは、シニアの生き方のひとつです。シニアと呼ばれる層は年々増加しており、もはや「高齢者」「シニア」と一言ではくくれないほどに、その生き方も多様化しています。

この記事では、「プロダクティブエイジング」の概要や具体的な事例について解説します。似ている言葉「アクティブエイジング」や、関連ワードである「アクティブシニア」についても解説しているので、シニアの生き方についてより理解を深めたいという方はぜひ参考にしてください。

目次

  1. プロダクティブエイジングとは
    • アクティブエイジングとは
    • アクティブシニアとは
  2. プロダクティブエイジングの事例
    • シニアの就労状況
  3. プロダクティブエイジングを理解してマーケティングに活かそう

1. プロダクティブエイジングとは

運動するシニア女性

プロダクティブエイジングとは、高齢者が身体的・精神的ともに健康な状態を維持しながら、人生経験を生かして生産性を維持しつつ社会貢献を行いながら年齢を重ねていく生き方を指す言葉です。人生を楽しみ、社会の役に立つ活動を日常的に行っている高齢者は、プロダクティブ・エイジングの状態にあるといえます。

老年学を研究している米国の精神科医、故ロバート・N・バトラー博士が提唱した概念です。

アクティブエイジングとは

似ている言葉に「アクティブエイジング」があります。アクティブエイジングとは、歳を重ねていく中でも、健康・参加・ 安全といった生活の質を向上させるための機会を最適化するプロセスのことを指します。

プロダクティブエイジングは個人の生き方を指す場合が多いですが、アクティブエイジングを提唱したWHO(世界保健機構)は、アクティブエイジングは「個人にも人口集団にもあてはまる」としています。

参考:WHO「アクティブ・エイジング」の提唱―その政策的枠組みとまちづくりチェックポイント―

アクティブシニアとは

アクティブエイジングに関連して、アクティブシニアについても解説します。アクティブシニアとは、アクティブに行動しているシニア層のことを指す言葉です。具体的に言うと、高齢ということにとらわれることなく、興味や意欲を持って積極的な活動をしているシニアのことを指します。金銭的にも比較的余裕があるという点も、アクティブシニアの特徴です。

マーケティング市場において用いられるシニアの4分類のうちのひとつです。

アクティブシニアについては、以下の記事で詳しく解説しているので、気になった方はぜひ参考にしてください。

2. プロダクティブエイジングの事例

プロアクティブシニア

プロダクティブエイジングを実行できているシニアが行っている行動は、大きく分けると以下の3つとなります。

  • 収入が発生する労働(就労)
  • 無償で行う労働(ボランティアなど)
  • 家庭内で行う労働(家事・介護など)

収入が発生する労働の具体例としては、定年前に働いていた職場への再就職や、ハローワーク、シルバー人材センターといった就職支援施設からの紹介による就労などが考えられます。

無償で行う労働に関しては、ボランティアサークルや住んでいる地域の自治会が実施しているものへの参加などが考えられるでしょう。家庭内で行う労働に関しては、妻や同居家族の手伝いのほか、自分が中心になって家事を行うということも考えられます。

公益財団法人「ダイヤ高齢社会研究財団」の調査によると、「社会貢献活動、ボランティア活動は男女ともに、活動した高齢者のウェルビーイングに良い影響を及ぼす」そうです。プロダクティブエイジングを実行することは、実行しているシニア自身、そして社会に、良い影響を与えるといえます。
引用:「いわゆる」社会貢献活動する意思を持たない高齢者の特徴

シニアの就労状況

実際に収入が発生する労働を行っている、つまり就労しているシニアはどの程度存在するのでしょうか。

総務省統計局の調査によると、2021年の高齢者(65歳以上)の就業者は約909万人でした。2020年と比較すると、約6万人増加しています。人口の多い団塊の世代が高齢化し始めていることに加えて、多くの企業において定年が延びていることや、年金支給開始年齢が引き上げられていることが主な要因とされています。

シニアの就労状況
引用:総務省統計局 高齢者の就業

なお、高齢者の就業者は18年連続で増加。高齢者の就業率は25.1%となっており、約5人に1人の高齢者が就業している状況です。シニアの就業率は今後も高まることが予想されます。

より詳しいシニアの就業率に関する情報や、シニアの就業に対する意識について、以下の記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。

3. プロダクティブエイジングを理解してマーケティングに活かそう

プロダクティブエイジングは、社会貢献をすることで、社会にも高齢者自身の人生にも潤いと豊かさを与える生き方だといえます。プロダクティブエイジングを実行できている高齢者は、アクティブシニアと呼ばれる層が多いでしょう。

アクティブシニアの中には、デジタルツールを使いこなし、SNSを楽しむシニアも多くいます。そんなシニアへのマーケティングを行う際には、シニア向けコミュニティアプリ「おしるこ」での広告出稿がおすすめです。

50歳以上のみが利用できるコミュニティアプリ「おしるこ」では、シニア向け商材を取り扱っている方向けに広告サービスを展開しています。幅広い広告形式が利用でき、広告主様の宣伝サービスや目的にマッチする広告形式の提案を行っているので、SNS広告を初めて取り扱うという方でも安心です。

サービス事例や「おしるこ」での広告展開については以下のページで詳しく紹介しているので、気になった方はぜひご覧ください。

「シニアド」へのご相談を1クリックで予約しませんか?

シニア市場への理解を深め、効果的なアプローチをサポートいたします。マーケティング戦略、ブランディング強化など、ご検討中の課題をぜひお聞かせください。 専門スタッフが丁寧に対応いたします。

海外で流行の「グランフルエンサー」とは?SNSを活用するシニアたち

海外で流行の「グランフルエンサー」とは?SNSを活用するシニアたち

SNSでシニア世代が発信する「グランフルエンサー」が注目されています。セニア世代の価値観の変化やSN

しらけ世代の定義・特徴とは?効果的なアプローチ方法とともに解説!

しらけ世代の定義・特徴とは?効果的なアプローチ方法とともに解説!

「しらけ世代」は1950年代から60年代前半に生まれ、現在は50代後半から70代前半の人々を指します

60代シニア層の住宅選び:ニーズの変化とマーケティング戦略

60代シニア層の住宅選び:ニーズの変化とマーケティング戦略

近年、60代以上のシニア層の住宅選びに対するニーズが大きく変化しています。また、健康面の不安や生活環

リスティング広告とSNS広告の違いやメリットをご紹介!

リスティング広告とSNS広告の違いやメリットをご紹介!

インターネット広告には「リスティング広告」と「SNS広告」が主流となりつつある。リスティング広告はG

シニア層のメルカリ活用が急増中!社会的つながりを求めるシニアの新たなインサイトとは?

シニア層のメルカリ活用が急増中!社会的つながりを求めるシニアの新たなインサイトとは?

近年、60代以上のシニア層がメルカリを積極的に活用する姿が注目されています。彼らがメルカリを利用する

SNSの普及率は90%以上!?年代別のSNS普及率と、SNS広告の市場も解説

SNSの普及率は90%以上!?年代別のSNS普及率と、SNS広告の市場も解説

総務省の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によれば、日本国内のSN

成功例から紐解く! シニア向けビジネスで勝ち組になるポイント

成功例から紐解く! シニア向けビジネスで勝ち組になるポイント

本記事では、シニア向けビジネスで勝ち組になるためにはどのようなポイントを押さえておくべきなのか、具体

口コミによるシニアマーケティング!高齢者の口コミが拡散されるシニア専用SNS「おしるこ」とは

口コミによるシニアマーケティング!高齢者の口コミが拡散されるシニア専用SNS「おしるこ」とは

「自社の製品やサービスがシニア層の問題解決に役立つと思っていても、そのアプローチ方法に悩む方は多いで

PAGE TOP
×媒体資料ダウンロード