電車で席を譲るのは「年寄り扱い」なのか | シニアド

電車で席を譲るのは「年寄り扱い」なのか
シニアブログ 投稿日: 更新日:

電車で席を譲るのは「年寄り扱い」なのか

媒体資料ダウンロード

電車でのマナーに「お年寄りには席を譲りましょう」というものがある。実際、私も何度か譲ったことがある。そもそも、田舎に住んでいるものだから、座れないほど電車が混み合うことも少ないのだが、それでも譲った経験はある。

席を譲ってもらえるというのは、メリットしかないように思える。私自身は若者だが、仮に席を譲ってくれる人がいたとしたら、その好意に胸が熱くなるだろう。

しかし、次のコラムを読んでほしい。

「電車で高齢者に席を譲る」という人が減っているワケ|DIAMOND online

テーマは、電車で高齢者に席を譲るという行為が減少していることについてである。これは、若者が高齢者に対して冷たくなったという話ではない。むしろ、その逆である。

せっかく、親切心で席を譲ろうとしたのに「年寄り扱いするな!」と怒られたのがきっかけで、席を譲れなくなったという話なのだ。

確かに、年寄り扱いというのは、不快に感じる行為なのかもしれない。しかし、それが原因で、電車でお年寄りに席を譲るという行為自体がなくなるのはいかがなものだろうか。

親切を親切だと素直に受け取ることのできる高齢者が、損をしてしまう気がするのだ。そこで、この記事では電車で席を譲れなくなる問題について考えていこうと思う。

「席を譲る=年寄り扱い」なのか

結論から述べるが、年寄り扱いなのか、年寄り扱いではないのかと聞かれたら、間違いなく「年寄り扱い」だろう。ネガティブなイメージはないが、年寄りとして扱っていることに変わりはない。

理由は、相手が年寄りやマタニティマークを持った人でなければ、そもそも席を譲ろうとはしないからだ。

席を譲るという行為自体が「年寄り扱い」に該当するのは間違っていない。

年寄り扱いを卑屈に受け止める人が多すぎる

「年寄り扱い」はそもそも、されて当然なのである。だって、見た目は隠しようがないからだ。年寄りか年寄りでないかの区別は誰でもできるだろう。

問題はそれを卑屈に受け止める人が多すぎる点にあるのだ。私たちは若者扱いを受けることがある。しかし、そもそも若者であるのは事実だ。

「今時の若者は〜」と嫌味を言われたのであれば、否定もできるだろう。しかし、若者であることを否定はできない。

年寄り扱いも同じではないだろうか。高齢者は年寄り扱いを広く解釈しすぎ、「年寄りだからどうせ立ってるのもやっとなんだろ?席を譲ってやるよ」くらいに認識している人が多いと思う。

ただ理解してほしいのは、席を譲る側に年寄りを侮蔑したり、下に見たりする意思は全くないのだ。

そのため、この問題は席を譲る側で解決するのが非常に難しい。席を譲る側は、「譲る」か「譲らない」の2択しか選択肢がない。譲った上で怒られるのなら、譲らなくなるのは当然だろう。

高齢者側の受け取り方に問題があるのだ。

どうすれば解決できるか

電車で席に座る必要性がある高齢者は多い。そのため、高齢者が席に座れなくなってしまうのは絶対に避けなくてはいけない。

しかし、席を譲るという行為自体にリスクが伴うのなら、誰もわざわざ席を譲ろうとはしないだろう。

そのため、リスクなく席を譲れる環境を作らなくてはいけない。

高齢者を示すマークを作る

妊婦であることを示すマタニティマークを見れば、誰かが妊婦なのかが一目でわかる。それと同じような役割を持つマークとして、高齢者であることを示すマークを作ればいい。

そのマークをつけていれば、自分が高齢者であると主張できるのだ。自分で高齢者と主張するような人が、年寄り扱いを受けて不快な気分にはならないだろう。

自分は年寄りではないと思う人は、そのマークをつけなければいい。もちろん、マークをつけていないのだから、電車で席は譲ってもらえない。

しかし、それはあくまでも自業自得である。マークをつけなかった自分が悪い。

こうすることで、電車の席を譲ってほしいと思っている人には、席を譲れるような環境ができあがる。問題の解決に大きく繋がるだろう。

優先座席は空けておく

電車が極端に混雑している場合を除いて、優先座席には座らないようにするべきだろう。現在、優先座席には高齢者の方が来たら席を譲るように警告がしてある。

しかし、高齢者の方が来たら席を譲るというのは、先ほども述べたように非常にリスキーなのだ。そのため、なるべくなら優先座席に座らず、そもそも空席にしておけばいい。

そうすることで、高齢者は自分で席に座るか座らないかを選択できるようになる。トラブルは起こらなくなるだろう。

また、万が一席に座ってしまった場合は、無言で席を空けるというのも効果的だろう。特定の相手に譲るのではなく、自ら席を立つだけでいい。これなら年寄り扱いをしたわけではない。

本当に席に座りたいと思っている高齢者なら、名指しで席を譲らなくてもそこに座るだろう。

まとめ

新型コロナウイルスの影響もあり、見知らぬ人に声をかけるという行為自体に抵抗を感じる方も多いだろう。しかし、私は高齢者が電車で立ったまま移動をしていると、どことなく見過ごせなくなってくる。

高齢者が席に座りやすくなるような環境を作るためには、根本的な仕組みから考えていくことが大切なのだ。

シニアへのアプローチにメール広告は有効!特徴やメリット・料金相場を教えます

シニアへのアプローチにメール広告は有効!特徴やメリット・料金相場を教えます

シニア層へのアプローチ手段として、メール広告が効果的であることが述べられています。多くのシニアがスマ

おすすめコミュニティサイト・SNSの一覧!【ユーザー・ジャンル・目的別に紹介】

おすすめコミュニティサイト・SNSの一覧!【ユーザー・ジャンル・目的別に紹介】

SNSが多様化する中、自分や自社に合ったSNSを選ぶため各々のジャンル、ユーザー、目的を紹介。Twi

【事例紹介】SNS広告の成功事例8選!成果を出すために必要なこととは?

【事例紹介】SNS広告の成功事例8選!成果を出すために必要なこととは?

SNS広告は新規顧客開拓やブランディング、売上向上に有効で、成功事例からヒントを得られます。各SNS

シニア向け広告メディア5選!Web媒体と紙媒体の組み合わせ事例も紹介

シニア向け広告メディア5選!Web媒体と紙媒体の組み合わせ事例も紹介

日本のシニア層は増え続け、そのマーケットへのアプローチが重要となっている。記事では、シニア層に有効な

エルダーとシニアの違いとは?理解するとマーケティングへの意識が変わる!

エルダーとシニアの違いとは?理解するとマーケティングへの意識が変わる!

「エルダー」と「シニア」の違いを詳述している。エルダーは英語で「年長、年上、先輩」の意味を持ち、日本

シニア向けのゲームとは?スマホアプリもご紹介!

シニア向けのゲームとは?スマホアプリもご紹介!

シニアにおすすめのゲームは脳トレや論理ゲームで、注意力や記憶力の向上、問題解決能力の改善などに効果が

健康食品におすすめの広告媒体7選!特徴やメリット・デメリットを解説

健康食品におすすめの広告媒体7選!特徴やメリット・デメリットを解説

健康食品のマーケティングで効果的な広告媒体を7種類紹介。オフライン広告では、信頼性や認知効果が高いテ

個人利用率は83.4%!世代別インターネットの普及率と利用目的まとめ

個人利用率は83.4%!世代別インターネットの普及率と利用目的まとめ

日本のインターネット利用率(個人)は83.4%、スマートフォンの保有率は75.1%でパソコンを上回っ

PAGE TOP
×媒体資料ダウンロード